協会の逆襲、天竜の敗北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 04:55 UTC 版)
玉錦の横綱昇進に際しては、天竜は熊本の吉田司家へ向かい、「(玉錦は)人格において横綱の資格無し」と訴え出た。しかし吉田司家は天竜を土相撲扱いして相手にせず、さらに天竜は1934年・1935年の二度に渡って協会へ挑戦状を送ったがこれも拒否され、さらに明治神宮で開催された全日本力士戦士権大会への出場も、協会ではなく会場となる明治神宮から「出場に及ばず」と認められないなど、次第に天竜の立場は悪くなり苦戦を強いられるようになった。関西角力協会に対する世間の注目や好奇心も無くなっていたことも拍車をかけ、協会も天竜が批判した玉錦が全勝街道まっしぐらで大人気となり、その玉錦を必死で追い掛けていた双葉山定次の台頭もあって急速に人気を盛り返していた。
※この「協会の逆襲、天竜の敗北」の解説は、「天竜三郎」の解説の一部です。
「協会の逆襲、天竜の敗北」を含む「天竜三郎」の記事については、「天竜三郎」の概要を参照ください。
- 協会の逆襲、天竜の敗北のページへのリンク