千歳御殿と千歳の庭園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:43 UTC 版)
千歳御殿と千歳の庭園は、富山城の東の出丸の東側(現 桜木町)に1849年(嘉永2年)に富山藩10代藩主前田利保が建造した大名屋敷と庭園で、元々この地には、1831年(天保2年)の大火で焼失した前田利保の居所「中之御屋敷」があり、1848年(嘉永元年)より再建を始め移り住んだ。その際名称を千歳御殿と改名した。 千歳御殿は、四方を堀に囲まれた南北に長い複雑に入り組んだ一部2階建の屋敷で、富山城の中では最も豪華で他城では見られない大名御殿である。南西の角には現在富山城址公園東側に移築された正門である千歳御門が、建物内部には式台玄関、御広間、御書院、表御居間、御休憩所、奥寝所、能舞台、能舞台正面には室内すべて金を用いた御覧所の間(純金の間)などがある贅を尽くした建物であった。 北・東・南側には千歳の庭園があり、北側の堀の上には釣殿、その北側には茶室「梧桐舎(桐の御茶室)」、御涼所、東側は堀の東側に2列に並んだ桜並木、薬草園、御裏稲荷神社、蠑螺(さざえ)山(築山)、泉水(池)、南側には録寿天満宮と梅園などがあり、御裏稲荷神社の祭礼には門戸を開け多くの町民で賑わった。 しかし建造から6年後の1855年(安政2年)2月の大火で千歳御門以外はほぼ焼失、しばらくして再建されたが簡素なもので能舞台も作られなかった。 その後、最後の藩主となる第13代藩主前田利同まで居所として使用されていたが、幕末には東側の堀が埋め立てられ細い水路となり、1871年(明治4年)には、利同が東京に家族とともに移住したため主を失い、1872年(明治5年)には千歳御殿は取り壊され、東側の堀の桜並木をはじめ多くの桜の木があったことから桜木町と命名、富山市内に散在した遊廓をこの地に集めたことから歓楽街として発展していくこととなる。
※この「千歳御殿と千歳の庭園」の解説は、「富山城」の解説の一部です。
「千歳御殿と千歳の庭園」を含む「富山城」の記事については、「富山城」の概要を参照ください。
- 千歳御殿と千歳の庭園のページへのリンク