十字架の発見とは? わかりやすく解説

十字架の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 16:31 UTC 版)

十字架挙栄祭」の記事における「十字架の発見」の解説

亜使徒大帝コンスタンティンコンスタンティヌス1世)の母である聖太エレナ母太后ヘレナ)はかねてよりハリストス教であったが、皇帝であり息子であるコンスタンティンハリストス教を受ける決意示した事に深く感動した。この親子使徒同様の働き宣教にあたって果たした事を評価され亜使徒称号奉られている。 太后エレナ救世主イイスス・ハリストスが釘うたれた十字架探し出そう願い総主教マカリイとともに長い間十字架探した年老いた一人ユダヤ人案内で、ゴルゴファ(ゴルゴタの丘)と呼ばれた場所が判明し、そこにあった異教の祠を壊して地中を掘ると、三つ十字架現れた。326年3月19日事だったという。この三つ十字架のうち、一つ救世主イイスス・ハリストス掛けられたものであり、他の二つ盗賊掛けられたものと推定されたが(福音書に、イイスス左右に盗賊十字架掛けられたとの記述がある)、どれが救世主十字架であるのか判らなかった。 たまたま死者葬るためにゴルゴファの傍ら通り過ぎる者がいた。総主教は彼をとどめて死者の上三つ十字架持って来させた。救世主十字架死者触れると死者直ち復活し病気女に触れると直ち全快したという。人々大い喜んでこの十字架拝んだあまりに多く人々がここに押し寄せたので、総主教は皆がこの十字架を拝む事が出来るように十字架高く掲げた(この時の情景イコン描かれる)。人々は皆、伏拝ふくはい)し、感動して「主憐れめよ」と叫んだ太后エレナ十字架発見された場所に救世主復活記憶する聖堂建設し十字架安置したエレナはその一部を採り、救世主の宝血の染みたとともにコンスタンティノーポリ持ち帰った後代、その一部ロシアにももたらされている。

※この「十字架の発見」の解説は、「十字架挙栄祭」の解説の一部です。
「十字架の発見」を含む「十字架挙栄祭」の記事については、「十字架挙栄祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十字架の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字架の発見」の関連用語

十字架の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字架の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十字架挙栄祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS