十勝平野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 23:59 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|

十勝平野(とかちへいや)は、北海道東部の台地性の平野であり、日本国内では関東平野、石狩平野に次いで、3番目に広い平野である[1]。畑作が盛んである[2]。
概要

西は日高山脈、北は石狩山地、東は白糠丘陵に囲まれており、南部は太平洋に面している[3]。十勝平野は、面積3,600km2[1]。中心地は帯広市[3]で、滝川と根室を結ぶ根室本線が通る。幕別町、池田町、大樹町等がある[4]。主要河川に十勝川、札内川、音更川がある。
土地は火山灰を多く含み[3]、カラマツやシラカバの防風林が景観上の特色を成している[5]。
農業は、広い耕地に機械を活用した大規模農業が盛んであり、畑作や酪農が中心である[3][6]。大豆[3]、小豆[3]、甜菜[3]、じゃがいも[3]などの有数な産地であり、北海道一の畑作地帯である[6]。
脚注
出典
- ^ a b “日本一広い平野はどこ? トップ3とあわせて 日本の地形の特徴もおさえよう【親子で学ぶ日本地理】 | HugKum(はぐくむ)” (2023年2月23日). 2025年8月2日閲覧。
- ^ “十勝平野|北海道一の畑作地帯 | 北海道観光情報|北海道内各地の観光情報サイト ツアーネット” (2017年12月26日). 2025年8月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 小項目事典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本歴史地名大系,改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “十勝平野(トカチヘイヤ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年8月2日閲覧。
- ^ “十勝のまち - 北海道十勝総合振興局のホームページ”. www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp. 2025年8月2日閲覧。
- ^ “十勝(詳細) - 地域森林景観”. www.fuuchi.fr.a.u-tokyo.ac.jp. 東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林風致計画学研究室. 2025年8月2日閲覧。 “防風林に使用されている樹種の多くはカラマツであるが、一部シラカバやトドマツ、カシワにより構成されているものもあり、カラマツの枝葉が色づき、落ちた後の秋冬は、特に樹種の違いによる景観の変化を感じることができる。”
- ^ a b “十勝平野|北海道一の畑作地帯 | 北海道観光情報|北海道内各地の観光情報サイト ツアーネット”. 進風株式会社 (2017年12月26日). 2025年8月2日閲覧。
関連項目
- 根釧台地
- コリジョンコース現象 - 十勝平野の道路で多発したことから「十勝型事故」とも呼ばれる。
十勝平野・と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 十勝平野・のページへのリンク