公立
(区・立 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:41 UTC 版)
公立(こうりつ)とは、地方公共団体[注釈 1] によって設立・管理・運営される施設に冠される名称である。
概要
公立の施設は公共性のある施設で、病院、学校、図書館、ホール、美術館、博物館、公園、住宅等、住民の福祉や生活に直接関係のある行政サービスの提供を目的とした施設である場合が多い。
設置主体によって都立(東京都)・府立(京都府、大阪府)・道立(北海道)・県立、また、市区町村では市立・町立・村立・区立(特別区)・組合立などと呼ばれる。なお、市立を口頭で読む際に私立(しりつ、わたくしりつ)と区別する必要がある場合は、「いちりつ」と発音されることが多い(市立学校など)。設置主体が複数の地方公共団体によるものの場合は、正式名称に「公立」の名を冠することがある。
公立の施設の運営には地方自治法が適用され、予算・決算、重大な改廃事項等については、議会の承認が必要となる。
職員の身分
公立の施設の管理者・職員は、原則として首長または地方公共団体の職員で、身分は地方公務員である(ただし、一般地方独立行政法人(非公務員型)や指定管理者制度等による運営、民間委託、下請け事業者等の職員は原則として公務員ではない)。
脚注
注釈
関連項目
区立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:03 UTC 版)
台東区の区立小学校は区の方針で標準服(制服)を着用させている。
※この「区立」の解説は、「台東区」の解説の一部です。
「区立」を含む「台東区」の記事については、「台東区」の概要を参照ください。
「区立」の例文・使い方・用例・文例
- 区・立のページへのリンク