北の国から'83冬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北の国から'83冬の意味・解説 

北の国から '83冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:32 UTC 版)

北の国から」の記事における「北の国から '83冬」の解説

令子葬儀から一年半季節クリスマス東京出稼ぎ行っていた五郎12月30日、麓郷に戻ってくる。賑やかな年の瀬迎える中で入ったのは「正吉家出した」という一報だった。夜、正吉発見した純たちは彼を丸太小屋に連れ帰る翌朝黒板家を訪ねてきた正吉の母・みどりは「しばらく正吉預かってほしい」と頼むのだった。しばらく後、もう一人来客があった。五郎の父や次たちとともに麓郷開拓の祖とも言われる沢田松吉だった。東京成功し隠居したという松吉帰郷宴席設けられるなど、町は活気づくそんな中五郎訪ねてきたのは、借金取り男たちだった。五郎はみどりが作った借金700万円連帯保証人になっていたのだ。金を払うか土地手放すか、五郎追い込まれていく。そうとも知らず家出中の自分年賀状をくれた」と浮かれる正吉。しかしひょんなことから借金問題が純たちの耳に入り五郎と純、正吉の関係に軋み生じる。そして正吉はまたも黒板家を飛び出してしまった。その夜、再びみどりが姿を現した。みどりは「もうどうにもならん」と呻めき、汽車富良野出ていくという。そんなみどりに、五郎松吉自分半生引き合い出し故郷良さ説く。そして「正吉を預からせてくれ」と申し出るのだった。朝、丸太小屋雪おろし進んでいた。正吉だと三人直感するが、その姿は見えない正吉屋根から落下し中に埋まっていた。一命取り留めた正吉が眠る病院仲間たち五郎訪ねてきた。皆が少しずつ金を工面したという。ただただ頭を下げる五郎。そんな話に松吉援助申し出るが、松吉孫娘妙子涙ながらに言う。「都合いいことばかり思い出さないでよ」。郷里出奔した松吉記憶はもはや曖昧で、財力など持ち合わせていなかったのだ。しかし五郎松吉言葉真摯に向き合い、礼を述べのだった夕刻松吉は、の中で豆を蒔いていた。その目に映るのは、かつての開拓同志たち。松吉の心は、自身が豆大臣と言われあの頃へが豆で豊かになったあの頃へ旅していた。そして1月10日、再び五郎出稼ぎのため、東京へ向かう。純、正吉三人暮らし始まろうとしていた。

※この「北の国から '83冬」の解説は、「北の国から」の解説の一部です。
「北の国から '83冬」を含む「北の国から」の記事については、「北の国から」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北の国から'83冬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北の国から'83冬」の関連用語

北の国から'83冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北の国から'83冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北の国から (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS