勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式の意味・解説 

勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:26 UTC 版)

勝ち点」の記事における「勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式」の解説

かつての北米サッカーリーグNASL)は勝利6点シュートアウト勝利4点・1ゴールごとに1点最大限3点まで)・敗北0点引分廃止)というシステム採用していた。 Jリーグでは1997年からの2年間、90分での勝利3点延長戦での勝利2点PK戦での勝利1点敗北一律0点与えていた。1999年からはPK戦廃止され、それから2002年までの間、90分での勝利3点延長戦での勝利2点引き分け1点与え形式としていた。 かつて日本で2回行われたコニカカップではグループリーグ順位勝ち点決定していた。第1回1990年)では試合内容結果によって勝利場合3点、0対0からのPK戦による勝利2点負けには0点与えていたが、それとは別に1試合2得点につきボーナス勝ち点1が加算された。第2回1991年)では勝利場合はいずれ勝ち点3となり、ボーナス勝ち点与えられる2得点延長戦での得点含まれる点が異なっていた(なお第2回0-0からのPK戦における勝利での勝ち点減点廃止されている)。1992年のJリーグカップ1991年コニカカップ方式をほぼ準用して行い延長PK含め試合時間に関係なく勝ったチームに4、負け0の勝ち点与えとともに90以内での2ゴール以上を挙げた場合は2ゴール付き1点ボーナス勝ち点採用された。 新日本プロレスMSGシリーズなどで採用した勝ち点方式では、ピンフォール勝ち及びサブミッション勝ちは5点反則勝ち及びリングアウト勝ちは4点引き分け2点となっていた。 日本一部大学野球中国地区大学野球連盟における2006年度下部リーグ戦など)では、コールド勝利4点コールド以外の勝利3点引分1点コールド以外の敗北0点コールド敗北-1点というシステムがとられたことがある2011年よりDEEPSMASH合同開催している総合格闘技リーグ戦ジャパンMMAリーグでは勝利4点一本またはKOならボーナス2点引き分け0点としている。 キックボクシングKrush実施するWILDRUSH LeagueKO勝ち3点判定勝ち及び不戦勝2点引き分け1点としている。

※この「勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式」の解説は、「勝ち点」の解説の一部です。
「勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式」を含む「勝ち点」の記事については、「勝ち点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式」の関連用語

1
14% |||||

勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝利内容や得点によって勝ち点を与える方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝ち点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS