動力・機動性とは? わかりやすく解説

動力・機動性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:33 UTC 版)

90式戦車」の記事における「動力・機動性」の解説

エンジンには三菱10ZG32WT水冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼルエンジン、変速機には三菱MT1500オートマチックトランスミッション前進4段 後進2段)が採用されている。これらはパワーパック化され土浦駐屯地での公開実演では20以内での交換実施されている。 1972年技術研究本部で10ZG32WTの原型となる単筒型の実機試作が行われ、1977年-1978年にかけて10ZG32WTの8気筒型である8ZG(シリンダー内径135mm行径150mm)の試作が行われた。1978年-1979年にかけて所内試験が行われ、最大出力1,196ps/2,600rpm を達成した。これらの研究成果元に1982年に1,500psを達成した10ZG32WTが完成した。 10ZG32WTは1,500ps級ディーゼルエンジンとしては排気量21,500ccと小型で、また、耐久性に関して15分間における定格最大出力1,500psを達成しており、諸外国ディーゼルエンジンとの比較においても10ZG32WTは過酷な高出力下での高い耐久性達成している。 90式戦車加速性能0-200mまで20秒という数値であるが、諸外国第3世代戦車同一条件比較した場合レオパルト2A4推定23.5秒、M1エイブラムス試作車XM1が推定29秒であることから、90式加速性能諸外国第3世代戦車比較して大幅に優れていると言える制動能力高く全制動時では時速50キロ速度から2メートル以内停止可能である。配備当初不用意に制動行った際に上半身車外出していた車長胸部打撲したこともあり「殺人ブレーキ」などと呼ばれていた。

※この「動力・機動性」の解説は、「90式戦車」の解説の一部です。
「動力・機動性」を含む「90式戦車」の記事については、「90式戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動力・機動性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動力・機動性」の関連用語

動力・機動性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動力・機動性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの90式戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS