動作領域と用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)
R N = − r {\displaystyle R_{\text{N}}=-r} かつ X N = 0 {\displaystyle X_{\text{N}}=0} の単純な非リアクタンス性負性抵抗素子では、I–V 曲線に重ねた負荷線(英語版)によって様々な動作領域を表すことができる(右図)。 電圧制御型(N型)の負荷線と安定領域。 電流制御型(S型)の負荷線と安定領域。 直流負荷線(図のDCL)とは直流バイアス回路によって決まる直線で、以下の式で表される。 V = V S − I R {\displaystyle V=V_{\text{S}}-IR} ここで V S {\displaystyle V_{\text{S}}} は供給される直流バイアス電圧、 R {\displaystyle R} は電源抵抗である。直流負荷線がI–V 曲線と交差する場所が直流動作点(Q点)となりうるが、安定性のためには以下の条件を満たす必要がある。 電圧制御型では低インピーダンスバイアス ( R < r {\displaystyle R
※この「動作領域と用途」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「動作領域と用途」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。
- 動作領域と用途のページへのリンク