動作領域と用途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動作領域と用途の意味・解説 

動作領域と用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)

負性抵抗」の記事における「動作領域と用途」の解説

R N = − r {\displaystyle R_{\text{N}}=-r} かつ X N = 0 {\displaystyle X_{\text{N}}=0} の単純なリアクタンス負性抵抗素子では、I–V 曲線重ねた負荷線(英語版)によって様々な動作領域を表すことができる(右図)。 電圧制御型(N型)の負荷線と安定領域電流制御型(S型)の負荷線と安定領域直流負荷線(図のDCL)とは直流バイアス回路によって決まる直線で、以下の式で表されるV = V SI R {\displaystyle V=V_{\text{S}}-IR} ここで V S {\displaystyle V_{\text{S}}} は供給される直流バイアス電圧、 R {\displaystyle R} は電源抵抗である。直流負荷線がI–V 曲線交差する場所が直流動作点(Q点)となりうるが、安定性のためには以下の条件を満たす必要がある電圧制御型では低インピーダンスバイアス ( R < r {\displaystyle R r {\displaystyle R>r} ) が必要。電流源、あるいは高い抵抗電圧源直列接続するなど。 交流負荷線(図の L1 ~ L3)とは、Q点を通り負荷回路微分抵抗 R L {\displaystyle R_{\text{L}}} を傾きとする直線である。 R L {\displaystyle R_{\text{L}}} を増加させる負荷線は反時計回り回転する回路動作領域R L {\displaystyle R_{\text{L}}} の値によって次の三つ分けられる(図参照)。 安定領域(緑)(図の L1)この領域にある負荷線は1点 Q1I–V 曲線と交わる。非リアクタンス回路においてこの領域安定平衡が左半平面)であり、回路安定する負性抵抗増幅器はこの領域駆動される。ただし、コンデンサインダクタのようなエネルギー貯蔵素子備えた回路ヒステリシスによって不安定になり、非線形弛張発振器英語版)(非安定マルチバイブレータ)または単安定マルチバイブレータとして動作する可能性がある。電圧制御負性抵抗R L < r {\displaystyle R_{L} r {\displaystyle R_{L}>r} で安定。 不安定点(図の L2R L = r {\displaystyle R_{L}=r} のとき負荷線は I–V 曲線接する。全微分抵抗ゼロ複素平面虚軸上)であるため回路は不安定であり、同調回路接続していれば発振起きる。線形発振器はこの点で駆動される実用上の発振器は不安定領域動作始めるが、振幅増大するにつれて振動非線形性が増す。負性抵抗領域有限であるため負性抵抗 r は振幅とともに減少していき、 r = R L {\displaystyle r=R_{\text{L}}} となったところで振幅安定する[訳語疑問点]。 双安定領域(赤)(図の L3 )この領域では負荷線は I–V 曲線三つの点で交わることができる。中央のQ1 は不安定平衡が右半平面)だが外側の二点 Q2Q3安定平衡である。このためバイアス適切な回路双安定であり、時間とともに Q2Q3いずれかに収束した後、入力パルスによって二点間を飛び移ることができる。フリップフロップ双安定マルチバイブレータ)やシュミットトリガのようなスイッチング回路はこの領域駆動される電圧制御負性抵抗R L > r {\displaystyle R_{L}>r} で双安定になる可能性がある。 電流制御負性抵抗R L < r {\displaystyle R_{L}<r} で双安定になる可能性がある。

※この「動作領域と用途」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「動作領域と用途」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動作領域と用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動作領域と用途」の関連用語

動作領域と用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動作領域と用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負性抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS