劣化と補修
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:27 UTC 版)
辻堂は個人または地域住民によって維持・メンテナンスされているが、過疎化や人の流れの変化等によって次第に数が減ってきている。また、壁がない構造のために、耐震性が低く、鉄骨などで補強される辻堂も多い。辻堂は基本的に小さな基礎石の上に置かれた状態で、固定もされていないので、自動車に当て逃げされてクルリと45度回転して、基礎石から転げ落ちるといった事例さえある。更新の際に、石仏の収納のみを目的として大幅にサイズを縮小される辻堂もある。このような事例では外観で地蔵堂との区別が出来ないので、由来が辻堂かどうかを判断するためには記録を調査する必要がある。修復時に必要とされる資材は、共有林から切り出したり、集落の篤志家の寄附に頼っている。 草木に埋もれ忘れ去られようとしている辻堂 倒壊しそうになり支えが添えられた辻堂 劣化により瓦が落下し、近づかないように注意書きがある辻堂 雨のために腐食して細くなった柱
※この「劣化と補修」の解説は、「福山藩の辻堂」の解説の一部です。
「劣化と補修」を含む「福山藩の辻堂」の記事については、「福山藩の辻堂」の概要を参照ください。
- 劣化と補修のページへのリンク