前田家の客将とは? わかりやすく解説

前田家の客将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:03 UTC 版)

高山右近」の記事における「前田家の客将」の解説

秀吉からも信任あつかった右近は、天正13年1585年)に播磨国明石郡新たに領地を6万石与えられ船上城居城とした。しかし、まもなくバテレン追放令秀吉によって施行されるキリシタン大名には苦し状況となるが、右近信仰を守ることと引き換え領地財産をすべて捨てることを選び世間驚かせた。その後しばらくは小西行長庇護されて小豆島肥後国などに住むが、天正16年1588年)に前田利家招かれ加賀国金沢に赴き、そこで1万5,000石の扶持受けて暮らした天正18年1590年)の小田原征伐にも建前上は追放処分の身のままでありながら前田軍属して従軍し小田原征伐の中で最も悲惨だったと云われる八王子城の戦いにも参加している。慶長4年1599年12月から、徳川との戦い想定される中、右近金沢城下に内惣構呼ばれる堀の掘削指揮し、わずか27日で3キロ完成させたが、小田原征伐の際に学んだ小田原城外堀倣ったものと言われている。金沢城修築の際には、右近先進的な畿内築城法の知識大きく役に立ったともいわれる。また利家の嫡男前田利長にも引き続き庇護を受け、政治・軍事など諸事わたって相談役になった思われる慶長14年1609年)には、利長の隠居城・富山城炎上により、越中国射水郡関野(現富山県高岡市)に築かれ新城高岡城)の縄張担当したといわれる

※この「前田家の客将」の解説は、「高山右近」の解説の一部です。
「前田家の客将」を含む「高山右近」の記事については、「高山右近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前田家の客将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田家の客将」の関連用語

前田家の客将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田家の客将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高山右近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS