利用時間と利用時間外の特例についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利用時間と利用時間外の特例についての意味・解説 

利用時間と利用時間外の特例について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 03:11 UTC 版)

寝台券」の記事における「利用時間と利用時間外の特例について」の解説

かつては出発時間早い事から寝台設定が行えない長距離且つ長時間運行される列車設定されていたときの名残で、寝台利用出発時にセットされていない場合21時から翌6時まで」、出発時にセットされている場合には「出発時から翌6時まで」とされている。そのため、寝台車連結した列車の運行不能遅延時の払い戻しも翌6時以降まで使用した場合払い戻しをしない事になっているまた、寝台使用しない時間帯昼行列車補完を行うために区間乗車として寝台券不要乗車することが出来制度があり、「ヒルネ」と呼ばれている。ただしこの制度では利用できる区間のみを利用する場合特別急行列車であれば指定席特急券ないしは立席特急券急行列車であれば急行券など列車種別により必要な料金を払う必要がある。 かつて寝台列車多数運行されていた頃は「ヒルネ」の制度採用した列車数多く見られたが、寝台列車自体がほぼ全廃された現状では、この制度採用している列車区間存在していない。 B寝台においては始発から途中までは指定席特急券ないし立席特急券で、翌朝からは立席特急券で、一部車両座席として利用可能とされていた。最後までこの制度残されていたのは寝台特急あけぼの」であり、2014年3月ダイヤ改正定期列車としての運用廃止されるまで存続した。下り羽後本荘駅から終点青森駅間において立席特急券指定され号車空いている席が、上り始発青森駅から羽後本荘駅まで指定席特急券指定され号車座席が、それぞれ利用可能であったA寝台においても一部列車では夜間 - 早朝除き座席として利用できたケースがあり、この場合特急券の他にグリーン券を必要とした。最後まで実施していたのは寝台特急「さくら」であり、同列車が1999年開放式A寝台車の連結中止するまで続いた開放式A寝台自体「さくら」連結中止以降も「日本海」や「きたぐに」で継続して連結されたが、それらでは「ヒルネ」の制度はなく、現状でもA寝台座席として利用できる列車区間存在していない。 ちなみに周遊きっぷなど自由席特急券を有さずとも乗車できるトクトクきっぷについては使用できない場合もあるが、回数券形式料金券での乗車認めている事例もあった。

※この「利用時間と利用時間外の特例について」の解説は、「寝台券」の解説の一部です。
「利用時間と利用時間外の特例について」を含む「寝台券」の記事については、「寝台券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用時間と利用時間外の特例について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用時間と利用時間外の特例について」の関連用語

1
32% |||||

2
14% |||||


利用時間と利用時間外の特例についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用時間と利用時間外の特例についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝台券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS