初期の理論的研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の理論的研究の意味・解説 

初期の理論的研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 19:13 UTC 版)

褐色矮星」の記事における「初期の理論的研究」の解説

現在「褐色矮星」(brown dwarfs) と呼ばれている天体存在は、1960年代に Shiv S. Kumar によって理論的に予測された。また1963年には林忠四郎中野武宣によって、0.08太陽質量よりも軽い星は水素核融合起こさず、高い電子縮退状態に向けて収縮することを発見したこのような天体当初は「黒色矮星」(black dwarf) と呼ばれており、水素核融合維持できるほどの質量持たず宇宙空間浮遊している暗い亜恒星天体を指す分類であった。しかし、黒色矮星という名前は冷たい白色矮星を指す用語として既に使用されており、赤色矮星水素燃焼起こすこと、また褐色矮星はその一生の初期段階では可視光線波長明るくなる可能性があると考えられた。そのため、これらの天体を指す名称としてプラネターや substar などを含む代替の名前が提案された。1975年にジル・ターター(英語版) が近似的な色として "brown" を用い、"brown dwarfs" という名称で呼ぶことを提案した。この brown実際の色そのもの示しているのではない。 黒色矮星という名称はその後も、一定量の光を放射しなくなる段階まで冷却進んだ白色矮星を指す言葉として使用され続けている。しかし最も軽い部類白色矮星であっても、その温度にまで冷却するには現在の宇宙の年齢よりも長い時間必要だ計算されている。そのため、このような天体はまだ存在しない考えられている。 最も低質量の恒星の性質および水素燃焼限界となる質量に関する理論研究では、0.07太陽質量よりも軽い種族Iの星と0.09太陽質量より軽い種族IIの星は通常の恒星のような進化は辿らず、完全に縮退した星になる考えられた。水素燃焼起こす最小質量初めての自己整合的な計算1963年林忠四郎中野武宣によって行われ種族I天体場合水素核融合起こすことが出来質量下限は 0.07-0.08 太陽質量の間であることが確認された。

※この「初期の理論的研究」の解説は、「褐色矮星」の解説の一部です。
「初期の理論的研究」を含む「褐色矮星」の記事については、「褐色矮星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の理論的研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の理論的研究」の関連用語

初期の理論的研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の理論的研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの褐色矮星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS