初代 L251型とは? わかりやすく解説

初代 L251型(2007年 - 2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:01 UTC 版)

プロドゥア・ビバ」の記事における「初代 L251型(2007年 - 2014年)」の解説

2007年5月10日同社のクリサの後継車として発売当初カンチル後継車としての役割も担う計画であったが、カンチルについてはビバ発売後もしばらく生産継続された。6代目ダイハツ・ミラ(L250系)をベース開発され前後デザイン大幅に変更された。また、ミラ比較すると、全長全高共に増加している。 サスペンション前部マクファーソンストラット式サスペンションが、後部トーションビーム式サスペンション採用された。 エンジン水冷直列3気筒 DOHC DVVTの、659cc EF-VE型、847cc ED-VE型、989cc EJ-VE型の3種搭載され5速マニュアルトランスミッションまたは4速オートマチックトランスミッション組み合わせられるまた、パワーステアリングについては1Lエンジン搭載車にのみ装備された。 2009年7月23日ラインアップ変更が行われ、最廉価グレード660 BX最上位グレードの「エリート」 (Elite) シリーズ追加された。660 BX同年7月20日生産終了したカンチル後継を担う。一方エリートノーマルビバとは異なるフロントマスクが与えられ内外装高級感もたせている。 2014年9月以って販売終了実質的な後継車種アジアとなる。 ビバ エリート

※この「初代 L251型(2007年 - 2014年)」の解説は、「プロドゥア・ビバ」の解説の一部です。
「初代 L251型(2007年 - 2014年)」を含む「プロドゥア・ビバ」の記事については、「プロドゥア・ビバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 L251型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 L251型」の関連用語

初代 L251型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 L251型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロドゥア・ビバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS