切り出しについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 切り出しについての意味・解説 

切り出しについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:36 UTC 版)

病理科」の記事における「切り出しについて」の解説

切り出しとは、切除された病理検体について肉眼診断マクロ診断)を行い顕微鏡用いた病理診断ミクロ診断)に必要な標本部分採取することである。 たとえば腫瘍があるとき、腫瘍の癌部分切り出して標本化なければ癌の診断はつかない。また、摘出された標本取り残しがないかどうか調べるために切断端を標本化するが、これも適切な部位切り出されなければ摘出きたかどうか顕微鏡確認することができない切り出し病理診断左右しその後治療左右する重要業務である。切り出し医行為であり医師が行うべきとされる理由である。 「肉眼診断」も参照 登録衛生検査所診断できないので、摘出材料丸ごと受け取るとマクロ診断できないため切り出すことができず、標本作成できない衛生検査所切り出しを必要とする材料標本化できないとすれば外科の手術した部門切り出すか、病理診断担当する病理診断科依頼して切り出す選択することになる。切り出し時間が掛かるため作業工数などについての配慮が必要である。切り出し診療報酬または病理診断料の評価がないからといって切り出し不充分なまま、病理医診断する事態避けるべきである。 各種がん取り扱い規約改定されるたびに病理所見記載項目がますます詳細になるが、癌診断での病理診断重要性高まってきているという観点からも、切り出し病理診断科等で行う医療行為であり、登録衛生検査所受託可能な病理学的検査業務ではない。病理医にとってマクロ診断ミクロ診断双方担当することが病理診断精度向上につながるのである病理医による病理材料切り出しについて診療報酬評価検討すべき時期にきているといえよう

※この「切り出しについて」の解説は、「病理科」の解説の一部です。
「切り出しについて」を含む「病理科」の記事については、「病理科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切り出しについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り出しについて」の関連用語

1
2% |||||

切り出しについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り出しについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病理科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS