分岐用とは? わかりやすく解説

分岐用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)

鉄道標識」の記事における「分岐用」の解説

分岐器分岐側を進行する列車に対して速度制限する標識である。制限速度とともに分岐の上下の隅が黒く塗られている。分岐器構造が複雑で転轍器過剰な負荷かからないよう、速度制限することが必要となる。 分岐器番数種類にもよるが、25km/h - 80km/hの制限がかかる。また車庫構内では10km/hのところもみられる私鉄ではまれに1km/h単位制限速度刻まれることもある。分岐器分岐側は一般にカント付けられないため、通常の曲線比べる制限速度超過許容範囲は狭い。 ここから186m間は80km/h以下で走行せよという意味。下側数字速度制限区間長を示す。 ここから130m間は45km/h以下で走行せよという意味。 右方向へ進む場合は35km/h以下で走行せよという意味。このような様式場合黒色三角位置によって標識対応する進路を示す(右側の上下にあるため右方向)。 数種類速度制限標識設置する例(曲線用)

※この「分岐用」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「分岐用」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。


分岐用(時間差方式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:54 UTC 版)

トロリーコンタクター」の記事における「分岐用(時間差方式)」の解説

架線上に複数個のコンタクターが設置されパンタグラフ通過する時間転轍機切り替える方式である。A、Bの最低二つスイッチがあり、Aを通過してからすぐにBを通過する定位に、Aを通過してから停止し規定時間以上おくと反位に切り替わる広島電鉄伊予鉄道などで採用されている。直前電停がある場合行き先別に停止位置分けられるという利点がある。

※この「分岐用(時間差方式)」の解説は、「トロリーコンタクター」の解説の一部です。
「分岐用(時間差方式)」を含む「トロリーコンタクター」の記事については、「トロリーコンタクター」の概要を参照ください。


分岐用(表示器方式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:54 UTC 版)

トロリーコンタクター」の記事における「分岐用(表示方式)」の解説

表示器が設置され一定周期定位もしくは反位を示す表示交互に点灯している。運転士は、進行した方向ランプ点灯している間にコンタクタのある区間進入する。コンタクタが反応すると、その時点で表示されている方向に転轍される。コンタクタは一つでも運用できるが、タイミングをとるために一旦停止しなければならない場合が多い。長崎電気軌道函館市電などで採用されている。

※この「分岐用(表示器方式)」の解説は、「トロリーコンタクター」の解説の一部です。
「分岐用(表示器方式)」を含む「トロリーコンタクター」の記事については、「トロリーコンタクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分岐用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分岐用」の関連用語

分岐用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分岐用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道標識 (改訂履歴)、トロリーコンタクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS