出版社にとっての売上スリップの役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出版社にとっての売上スリップの役割の意味・解説 

出版社にとっての売上スリップの役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 23:39 UTC 版)

売上スリップ」の記事における「出版社にとっての売上スリップの役割」の解説

総額税率表示役割近年では出版社は、定価(税込)の総額表示消費税率表示役割スリップに担わせるようになってきている。消費税率変動した場合総額表示消費税率表示カバーや帯で対応するコストがかかるためである。本来ならば、総額表示は、書籍本体か帯に明記するものと考えられるが、通常カバーには、本体価格に「税別」と表示するのみにしている。カバーや帯に総額表示消費税率表示印刷されている場合消費税率変動した際に、新たに刷り直したものを掛けなおしたり、価格シール貼ったりする手間費用がかかる。スリップには、両面定価(税込)の総額表示税率本体価格表記するようにしている。また、丸い切り込み部分(ぼうずなどといわれる)に税込価格総額表示)と消費税率表示する。この部分飛び出しているために、消費者見えるという建前である。スリップ価格は、1枚につき数円程度装着費用加えても約10円[要出典]で、帯やカバー差し替え単価比べて安く挿入作業専門的な技術不要のため、手のあいている社員アルバイトなどがこの作業担当し費用抑えることができる。 書店取次へのメッセージ用紙の色によって書店取次へのメッセージ伝えているとされるスリップの色の定義は諸説あるが、小学館は、返品不可責任販売制は「赤色」、通常の返品可能の委託販売制は「青色」とスリップ使いわけている。「緑色」は常時返品可能とされる

※この「出版社にとっての売上スリップの役割」の解説は、「売上スリップ」の解説の一部です。
「出版社にとっての売上スリップの役割」を含む「売上スリップ」の記事については、「売上スリップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版社にとっての売上スリップの役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版社にとっての売上スリップの役割」の関連用語

出版社にとっての売上スリップの役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版社にとっての売上スリップの役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの売上スリップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS