出口・連絡通路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出口・連絡通路の意味・解説 

出口・連絡通路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:55 UTC 版)

京成上野駅」の記事における「出口・連絡通路」の解説

地上出口外部への連絡通路合わせて6か所ある。 正面口JR線(不忍口)、バス上野公園山下バス停京成上野駅バス停)、上野公園西郷隆盛像方面 池の端口(2ヶ所)上野公園不忍池方面 京成上野駅駐車場通路京成上野駅駐車場上野公園動物園通り出られる徒歩出口が3カ所ある)、タクシーのりば方面 東京メトロ連絡通路東京メトロ線、JR線正面玄関口)、上野中央通り地下歩道上野広小路駅上野御徒町駅)、上野マルイ方面 アメ横方面連絡通路22閉鎖)ヨドバシカメラマルチメディア上野アメヤ横丁方面 過去には、旧本屋アメ横口、朝日生命ビル前に広小路口、上野公園内の直上公園口設置されていたが、いずれも現在はない(公園口のみ非常口として現存)。 上野中央通り地下歩道建設前まで、かつて当駅コンコースアメ横口を結んだ地下通路には「京成上野ステーションギャラリー」が存在し通路の壁をガラス空間にして写真絵画などの展示スペースとしていた。 正面口右側の壁一面には、こいのぼり風車モチーフにした陶板壁画風月延年」(メキシコ著名な日系人壁画家ルイス・ニシサワの作)が設置されている。1981年9月26日駅構内設置され始め後年現在地移設されている。 当駅と上野駅一つ接続駅とした連絡運輸実施されており、JR東日本連絡定期乗車券購入できる駅構内乗り換え案内表示ではJR線銀座線日比谷線加えて都営大江戸線上野御徒町駅接続)が表記されているが、こちらとの連絡運輸行っていない。

※この「出口・連絡通路」の解説は、「京成上野駅」の解説の一部です。
「出口・連絡通路」を含む「京成上野駅」の記事については、「京成上野駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出口・連絡通路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出口・連絡通路」の関連用語

出口・連絡通路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出口・連絡通路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成上野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS