凧合戦にまつわる用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:16 UTC 版)
クレル(繰れる) 糸を繰り出す タグル(手繰る) 糸を引き寄せる ジガラメ(地絡め) 無風の時に地上で凧同士の糸を予め絡めて置いてから凧合戦をすること(三条凧合戦では禁止) ムダカル 糸に結び目が出来たり、ぐちゃぐちゃになること カシガル 凧が傾く カシゲル 風の強弱により、凧の揚がり具合をみて、アガリ(糸をタグルと凧がすぐに揚がること)のときは下のハナオを、サガリ(アガリの反意)のときは上のハナオを、それぞれ結び詰めて調整する。また凧が右にカシガル場合は左の鼻緒を、左に傾がるときは右の鼻緒を結び詰めて直す行為 ノス 凧が垂直に揚がる タツ・タッた 凧糸が切れて凧が飛ぶこと タタせる 相手の糸を切って凧を飛ばすこと 糸をダラす、ダる 糸を垂らす。垂る だらせる 垂らせる サシアゲ(差揚げ) 凧を揚げる際に凧を他人に垂直に立てて持って貰うこと ベッチョウ (本来は性交を意味する方言、隠語)カサナリと同じく凧と凧が重なって操作できなくなること 糸巻 木平板を使い、糸車は使わない 糸籠 竹の馬籠 カラ・クワラ 滑車、滑蝶 プラ 凧糸の途中に、丸木棒を他の糸でぶら下げ、相手の凧糸に振り付け、絡みつく合戦用具 トメ・鼻緒ドメ 両股形の鈎 ワニ 片枝形の鈎。トメと共に木製である。股内に刃物を入れたものも存在する スカリ 刃物鈎 カマ 鎌状の刃物鈎 マンジョスカリ 三日月形の刃物鈎 金剛砂糸 研磨用のエメリ粉を塗布した凧糸 シプ糸 渋を塗りつけた凧糸
※この「凧合戦にまつわる用語」の解説は、「三条凧合戦」の解説の一部です。
「凧合戦にまつわる用語」を含む「三条凧合戦」の記事については、「三条凧合戦」の概要を参照ください。
- 凧合戦にまつわる用語のページへのリンク