円石藻目(Coccolithales)の円石藻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:20 UTC 版)
「円石藻」の記事における「円石藻目(Coccolithales)の円石藻」の解説
Family Coccolithaceae コッコリサス科 最も基本的な円盤型の円石を持つ円石藻。カルシディスカス科(Calcidiscaceae)を分離する事もある。Coccolithus、Calcidiscus、Oolithotus 、Umbilicosphaera など Family Pleurochrysidaceae プレウロクリシス科 沿岸域を好む円石藻。培養が容易で、円石形成の研究材料として良く用いられる。Pleurochrysis Family Hymenomonadaceae ヒメノモナス科 沿岸域を好む円石藻。Hymenomonas、Jomonlithus、Ochrosphaera Family Rhabdosphaeraceae ラブドスファエラ科 長い針状、あるいは根棒状の円石を持つ円石藻。Acanthoica、Algirosphaera 、Discosphaera、Rhabdosphaera など Family Syracosphaeraceae シラコスファエラ科 「syracolith」と呼ばれるカップ状の円石を持つ事で特徴付けられる円石藻。細胞の部位によって異なる形状の円石を付けたり、数種類の円石を層状に付けたりする種が含まれる。Syracosphaera、Coronosphaera'、Michaelsarsia、Ophiaster など Family Alisphaeraceae アリスファエラ科 一箇所に突起のある非対称の円石を持つ円石藻。Alisphaera、Canistrolithus、Polycrater Family Ceratolithaceae セラトリス科 細胞表面にリング状の円石を、細胞内部の細胞核付近にフック型の円石を持つ変わった円石藻。前者を持つ円石藻が Neosphaera として、後者が Ceratolithus として独立に記載されたが、単一の種であると考えられている。Ceratolithus、Neosphaera Family Braarudosphaeraceae ブラルドスファエラ科 正五角形の円石を持ち、正十二面体のコッコスフィアを形成する円石藻。Braarudosphaera Family Papposphaeraceae パッポスファエラ科 漏斗状の円石を持つ円石藻。葉緑体を二次的に失った無色の円石藻であり、従属栄養生活を営む。Papposphaera、Pappomonas “Zygodiscales” 大型の螺旋型や椀型の円石を持つ円石藻。Helicosphaera、Pontosphaera、Scyphosphaera incertae sedis 位置不明群 形態的に近い種類が無く、分子情報も得られていない為に分類不可能な円石藻。Florisphaera、Gladiolithus、Umbellosphaera “Holococcoliths” ホロコッコリスを持つ円石藻。かつては独立の科とされていたが、ヘテロコッコリスを持つ複相世代との対応付けが進められている。ここでは暫定的にまとめて示す。Calyptrosphaera、Crystallolithus、Helladosphaera、Zygosphaera ほか
※この「円石藻目(Coccolithales)の円石藻」の解説は、「円石藻」の解説の一部です。
「円石藻目(Coccolithales)の円石藻」を含む「円石藻」の記事については、「円石藻」の概要を参照ください。
- 円石藻目の円石藻のページへのリンク