冀州を奪われる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 22:36 UTC 版)
当時の袁紹軍は補給に苦しんでおり、物資の供給を韓馥に依存していた。このため逢紀はこの機会に公孫瓚を利用し、冀州を韓馥から奪い取るための策略を袁紹に具申した。袁紹はそれを容れて公孫瓚と連絡を取り、韓馥に軍事的な圧力をかけたという(魏志「袁紹伝」が引く『英雄記』) 麴義は韓馥の将だったが、この前後に部曲を引き連れて袁紹に寝返ったという(『後漢書』「袁紹伝」)。また、張楊・於夫羅もこの時期に袁紹へ帰服したという(魏志「張楊伝」・魏志「袁紹伝」が引く『九州春秋』)。 この期を逃すまいと考えた袁紹は韓馥の動揺に付け込み、使者として荀諶・高幹らを派遣し韓馥に冀州を譲るよう説得させた(魏志「袁紹伝」)。韓馥は元々臆病な性格であったため、荀諶の説得を聞き、この提案を受け入れる気になったという(魏志「袁紹伝」)。耿武・閔純・李歴らが、現時点での冀州の軍事力が袁紹を上回っている事を理由に韓馥を諫止したが、韓馥は聞き入れなかった(魏志「袁紹伝」)。また、趙浮・程奐が兵を出して袁紹に抵抗したいと願い出たが、韓馥はこれも聞かず、冀州を袁紹に譲ってしまった。同年秋7月の事だった(魏志「武帝紀」)。 これより前、韓馥は騎兵を故郷である潁川に派遣し、同郷の荀氏一門(荀彧ら)を冀州に招いていたが、荀彧が到着した時には、既に袁紹に冀州を奪われた後であったという(魏志「荀彧伝」)。
※この「冀州を奪われる」の解説は、「韓馥」の解説の一部です。
「冀州を奪われる」を含む「韓馥」の記事については、「韓馥」の概要を参照ください。
- 冀州を奪われるのページへのリンク