典薬寮本とは? わかりやすく解説

典薬寮本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:40 UTC 版)

大同類聚方」の記事における「典薬寮本」の解説

勅撰真本大同類聚方所収の典薬寮本と『日本医学叢書所収の『大同類聚方』(全100巻)には、以下のような相違見られる。 典薬寮本には典薬寮印が押されており、また「延喜十二年正月写 深根輔仁」「延喜十三五月一校大医博士 深江朝臣輔仁」との記述見える。 典薬寮本では天皇の上表文医官心得説いた医式、日本における医薬の祖とされる大穴牟智命、少彦名命武内宿禰教え記されている。また調合する際の分量明記されており、いずれも流布伝本には存在しない記述である。 典薬寮本の上表文では前述した5名の編者記載されている。このうち出雲広貞は「外従五位下兼行侍医典薬但馬権掾出雲連広貞」とあって、『日本後紀』の記述一致している。しかし安倍真直については「従五位下典薬頭兼行左大史大舎人相模介安倍朝臣連真貞」とあり、流布伝本と同様『日本後紀』の記述とは一致しない。 典薬寮本では古字古韻用いられており、則天文字など多く異体字見られる。 典薬寮本では宣命大書体が用いられており、宣命小書体を用いている流布伝本とは異なる。 典薬寮本では「一之巻」のように巻数記しており、これは『古事記』や『令集解』に引用される古記』と共通する一方流布伝本では「巻之一」のように巻数記しており、こちらは『日本書紀』や『令集解』と共通している。

※この「典薬寮本」の解説は、「大同類聚方」の解説の一部です。
「典薬寮本」を含む「大同類聚方」の記事については、「大同類聚方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「典薬寮本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典薬寮本」の関連用語

典薬寮本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典薬寮本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同類聚方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS