公民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公民の意味・解説 

公民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 01:49 UTC 版)

公民(こうみん、英語: citizen)は、政治に参加できる人々。市民国民住民人民などと似た意味を持つが、それぞれの区別に注意を要する。

政治への参加の意味合いから「市民」と言い換えられることがあるが、厳密には参政権、特に選挙権被選挙権があることをもって公民と呼ぶことが多い。ほとんどの公民の語は、市民に言い換えられるが、市民は多義的なため、特に上記の意味を強調する際に公民と呼ぶことがある。

中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国中華民国では、国民・国籍者の意味で、憲法上で公民の語が使われている。

律令制の公民

古代日本律令制統治対象とされた一般人和訓は「おほみたから」。公民は戸籍に編入され、口分田が班給され、課役を賦課された。

中国)には公民の語はなく、日本の律令法にも、直接公民について規定した法規はない。元は倭国王ヤマト王権に直属する民を指し、伴造などの豪族が支配する民や、百八十部と区別された人々を指したと考えられている。日本での公民の語の確実な初見は『続日本紀』に引用された文武天皇即位の宣命記紀にも公民の語は見られるが、後世の脚色の可能性もある)。以後、公民の語が記録上に見られるようになる。

一般に律令制は「天皇が全ての土地と人民を支配する体制」として、公地公民制と呼ばれることが多いが、その典拠とされる改新の詔で使われた語は百姓。また、公民と共に皇親、諸臣(官人)、五色の賎が併記されて「公民」の範疇から除かれており、「全ての人民」が公民だったという表現は誤解を招きやすいと言える。また、国家に直接租税を納めない封戸神戸などの人々や、戸籍に記載されず、租税を納めない浮浪蝦夷隼人も公民に含まれない。官人皇親をも念頭に置いたと見られる「公民」という表現例もあり、その用法も一定でなかったようである。

参考文献

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から公民を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公民を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公民 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公民」の関連用語


2
シチズン デジタル大辞泉
92% |||||




6
70% |||||

7
70% |||||

8
剝奪 デジタル大辞泉
70% |||||

9
シチズンシップ デジタル大辞泉
70% |||||

公民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS