公學校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 公學校の意味・解説 

公学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 02:18 UTC 版)

公学校(こうがっこう、台湾語:Kong-ha̍k-hāu)は、日本統治時代の台湾における台湾人の子弟への第一段階の教育機関である。

南洋庁における島民の児童向け教育機関については南洋庁#公学校および南洋諸島#教育を参照。

年表

  • 1898年(明治31年)8月16日 「台湾公立公学校規則」、「台灣公立公学校官制」、「公学校令」を施行。
  • 1919年(明治32年)及び1923年(大正12年) 公学校規則を修正し、日本内地と同様の教育課程が採用される。
  • 1941年(昭和16年)3月 台湾教育令を修正し、全島の820の公学校と150の小学校、さらに蕃人公学校を統一して国民学校に改編。
  • 1943年(昭和18年)から義務教育が開始された。

概説

台湾総督府は1895年(明治28年)に、台北士林の芝山岩に学校(学堂)を建て、日本語を教えた。翌1896年(明治29年)6月には、日本語の普及を目的に「国語伝習所規則」を、同年9月には「国語学校規則」を発布し、台湾全土の主要都市14ヶ所に国語伝習所を設置した。総督府は国語伝習所が成功したことを確認すると、1898年(明治31年)8月16日、「台湾公立公学校規則」、「台湾公立公学校官制」及び「公学校令」を発布した。これらの法令は中央または地方が経費を負担して公学校を設置し、8歳以上14歳未満の台湾籍学童に対して6年間の第一段階の教育を実施するとの内容であった。また同時に、科目(修身、作文、読書、習字、算術、唱歌、体操)、教師資格、休日等の実務規則も明文化されている。「公学校令」第1条によると、公学校設立の目的は以下のものであった。公学校は本島人の子弟に道徳教育を施し、それによって実学を授け国民の性格を養成し、同時に国語(日本語)に精通させるものとされた。公学校の科目は日本人の子弟が通う小学校と似ていた。しかし、公学校で使う教科書は台湾総督府が独自に編纂していた。

公学校の教育の成果

公学校の義務教育を実施してから1944年(昭和19年)までの間に、台湾籍児童数は876,000人に達し、就学率は71.17%と、当時の先進国並みの水準となっている。

参考文献

「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 151ページ

関連項目


公学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 00:14 UTC 版)

南洋庁」の記事における「公学校」の解説

島民向け、本科3年)と補習科2年)を設置、特に記載のないものは1922年設置本科義務教育課程8歳前後入学主たる教師基本的に日本人であった本科優秀な成績修めた者がさらに補習科へ進む。割合としては本科課程修了者の3~5割程度本科では南洋庁公学校規則に従って南洋庁発行した教科書南洋群島国語読本」を用い国語教育力を入れながら学校教育行ったパラオ支庁 - コロールマルキョク、ガラルド、ペリリュウ、アンガウル ヤップ支庁 - ヤップニフマキ1926年設置サイパン支庁 - サイパンロタ トラック支庁 - 夏島水曜島、春島(1927年設置)、冬島1928年設置)、月曜島(1930年設置)、モートロック(1931年設置)、秋島(1937年設置ポナペ支庁 - コロニークサイキチー、マタラニーム、ウー1926年設置ヤルート支庁 - ジヤボール、ウオツヂエ、クワゼリン(1934年設置)、エボン1938年設置) (注)補習科コロールヤップサイパン夏島コロニー、ジヤボールの各公学校にのみ設置

※この「公学校」の解説は、「南洋庁」の解説の一部です。
「公学校」を含む「南洋庁」の記事については、「南洋庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公學校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



公學校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公學校」の関連用語

公學校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公學校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南洋庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS