八神社とは? わかりやすく解説

八神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 05:49 UTC 版)

八神社

鳥居
所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町26
位置 北緯35度01分39.9秒 東経135度47分49.9秒 / 北緯35.027750度 東経135.797194度 / 35.027750; 135.797194座標: 北緯35度01分39.9秒 東経135度47分49.9秒 / 北緯35.027750度 東経135.797194度 / 35.027750; 135.797194
主祭神 天御中主神高皇産霊神神皇産霊神、足皇産霊神、生皇産霊神、御鐉津神大宮乃売神事代主神、豊斟渟尊
創建 大同年間(806年 - 810年)もしくは延喜年間(901年 - 923年
例祭 春季例祭・4月24日、秋季例祭・10月24日
地図
八神社
テンプレートを表示

八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。

歴史

詳しい創建年代は不明だが、大同年間(806年 - 810年)とも延喜年間(901年 - 923年)とも伝えられている。

平安時代には境内地の南にあった浄土寺(現・浄土院)の鎮守社として栄え、八所大明神や十禅師社、樹下社とも呼ばれていた。

応仁の乱で浄土寺は大きな被害を受けると、文明14年(1482年)に足利義政によって相国寺の西に移転させられた。そして、その跡地には義政によって東山山荘が造られたが、山荘が寺院化されて慈照寺となると、当社はその鎮守社となった。

祭神

境内

祭事

  • 春季例祭・4月24日
  • 秋季例祭・10月24日

参考文献

  • 八神社由緒

関連項目

外部リンク


八神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:50 UTC 版)

如意ヶ嶽」の記事における「八神社」の解説

天御中主神高皇産霊神など宮中八神祀っていることが由来浄土寺地主神浄土寺鎮守社延期年間創立、かつての名を十禅師社。かつては広大な社域有していたとも言われ、「浄土寺馬場町」などの地名往事規模を偲ばせている。空海比叡山に参るときに立ち寄ったとの伝承見られる千人塚 池ノ谷地蔵 池ノ谷地蔵 薬草園 雨神社 雨神社 八神社

※この「八神社」の解説は、「如意ヶ嶽」の解説の一部です。
「八神社」を含む「如意ヶ嶽」の記事については、「如意ヶ嶽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八神社」の関連用語

八神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如意ヶ嶽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS