ナリカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/16 05:06 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2016年5月) |
![]() |
このページ名「ナリカン」は暫定的なものです。(2016年5月) |
鳴鐶(ナリカン)とは、主に京都市内の神輿に見られる、錺金具の一種である。 神輿を担ぐために取り付けられる、轅(ナガエ)という棒の、前後の端(ハナと呼ばれる)各4カ所に取り付けられている。 「ホイット、ホイット」という掛け声とともに特殊なステップで跳ねる、京都市内特有の担ぎ方により、上下に揺さぶられることで「カシャン、カシャン」と鳴る。
形状
コの字形の鐶に、三つ程度の座金を通して固定しており、上下に揺さぶることで音を鳴らす。 多くは意匠を凝らした細工がされており、美術的価値も高い。
鳴鐶巡行
神輿渡御に先立ち、轅から取り外した(もしくは予備の)鳴鐶を頭上に掲げ、氏子地区を巡行する「鳴鐶巡行」も行われる。 「鐶鳴らし」とも呼ばれ、神輿渡御が始まることを知らせたり、道を浄める意味合いもある。
- ナリカンのページへのリンク