八王子神社 (刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八王子神社 (刈谷市)の意味・解説 

八王子神社 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 02:57 UTC 版)

八王子神社
所在地 愛知県刈谷市泉田町中西96番地
位置 北緯35度01分18.82秒 東経137度00分07.7秒 / 北緯35.0218944度 東経137.002139度 / 35.0218944; 137.002139 (八王子神社 (刈谷市))座標: 北緯35度01分18.82秒 東経137度00分07.7秒 / 北緯35.0218944度 東経137.002139度 / 35.0218944; 137.002139 (八王子神社 (刈谷市))
主祭神 八幡大神・大郎子命・物部祖神
社格 村社
例祭 10月第2日曜日
地図
八王子神社
テンプレートを表示

八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、愛知県刈谷市泉田町中西96番地にある神社旧社格は村社。

祭神

歴史

創立年代は不詳[1]承安3年(1173年)8月に社殿を建立した[1]永禄2年(1559年)9月、明暦元年(1655年)11月16日に本殿を再建している[1]

1959年昭和34年)9月26日には伊勢湾台風によって老杉が枯死する被害が出た[1]1872年明治5年)には村社に列せられた[1]

境内

  • 社殿
  • 社務所
  • 保存館
  • 手水舎
  • 御祓所
  • 地搗石・力石
  • 「殉国之碑」
  • 「三十七八年戦役従軍者碑」
  • 八王子神社貝塚
  • 泉田古墳
    • 1960年(昭和35年)12月、八王子神社の南東200mにある泉田町宮東の畑地で発掘された古墳。開墾によって墳丘は消失しており、横穴式石室の一部も消えつつあったが、2体の人骨や5個の金環須恵器や鉄鏃などの副葬品が確認されている。6世紀中頃から後半とされる。天板は存在せず、奥と両側の三方に石が積まれていた。八王子神社境内に横穴式石室が復元されている。出土品は刈谷市郷土資料館に所蔵されている。

摂末社

  • 山ノ神神社
  • 厳島社
  • 八幡宮
  • 秋葉社

文化財

市指定史跡

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 「由緒書」八王子神社
  2. ^ 刈谷市の文化財一覧 刈谷市
  3. ^ 市制施行前 刈谷市

参考文献

  • 『刈谷市の古墳 刈谷市誌補遺』刈谷市文化財保護委員会・刈谷市郷土文化調査研究会、1964年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八王子神社 (刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子神社 (刈谷市)」の関連用語

八王子神社 (刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子神社 (刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子神社 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS