八王子神社 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八王子神社 (八王子市)の意味・解説 

八王子神社 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 06:49 UTC 版)

八王子神社

旧 覆殿
所在地 東京都八王子市元八王子町3-2735
位置 北緯35度39分10.3秒 東経139度15分9秒 / 北緯35.652861度 東経139.25250度 / 35.652861; 139.25250座標: 北緯35度39分10.3秒 東経139度15分9秒 / 北緯35.652861度 東経139.25250度 / 35.652861; 139.25250
主祭神 牛頭天王八王子
創建 延喜16年(916年
地図
八王子神社
テンプレートを表示

八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、東京都八王子市元八王子町にある神社深沢山城山)の山中、八王子城址内に鎮座しており、八王子の地名の由来となった神社である[1][2]

歴史

913年延喜13年)秋に京都から訪れた学僧・妙行(みょうこう)が、深沢山山頂の岩屋で修行を開始、3年後の916年延喜16年)に、修行中に現れた牛頭天王とその8人の童子(八王子)を八王子権現(はちおうじごんげん)として祀ったのが創建とされる[1][2]

939年天慶2年)、妙行の功績を伝え聞いた朱雀天皇から、「華厳菩薩(けごんぼさつ)」の称号が贈られ、ふもとの神宮寺も「牛頭山神護寺(ごずさんじんごじ)」という名称に改められたとされる(現・宗関寺[1]

1587年天正15年)頃に、北条氏照八王子城を築城した[1][3]

2019年令和元年)に令和元年東日本台風の被害を受けて覆殿が損傷したことや、翌2020年(令和2年)に登録された八王子市関連の日本遺産(霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~)の構成文化財に八王子神社が含まれたこともあり[4]2022年(令和4年)に覆殿を120年ぶり修復した[2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八王子神社 (八王子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子神社 (八王子市)」の関連用語

八王子神社 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子神社 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子神社 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS