全容の把握とは? わかりやすく解説

全容の把握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:24 UTC 版)

地球」の記事における「全容の把握」の解説

大航海時代迎えたヨーロッパ人東西向かい1488年バルトロメウ・ディアス喜望峰廻ってインド洋内海でないことを知らしめ、1492年クリストファー・コロンブスアメリカ大陸発見し、そして1522年フェルディナンド・マゼラン一行世界一周成し遂げた。こうして16世紀には地表のほぼ全域についての知識揃った。 そして1539年ニコラウス・コペルニクスが『天体の回転について』を発表して地動説唱えると、ヨハネス・ケプラーガリレオ・ガリレイ理論補完し地球宇宙の中心の座太陽譲り渡し惑星のひとつと認識されるようになった次に疑問となったのは、地球真球か否かという点だった。ルネ・デカルトジョヴァンニ・カッシーニ南北縦長な球(長球)との立場取ったが、アイザック・ニュートンは、振り子時計パリから赤道付近持ってゆくと遅くなるというジャン・リシェによる報告から推測し地球南北方向がややつぶれた楕円球扁球)だと考えた。この問題ジョヴァンニの子ジャック・カッシーニ縦長派)とピエール・ルイ・モーペルテュイ横長派)がアカデミー・デ・シアンス舞台にした論争主題となり、ルイ15世指示実測が行われることになった1736年から10年間をかけた観測では、ラップランドトルネ谷)の緯度1度当たりの子午線弧長ペルーよりも約1km長いことが判明し地球南北側が短いことが明らかとなった論争敗れたジャックだが、後に孫の代まで続いた子午線測定地球周長知らしめ、メートル法制定寄与した。 「フランス科学アカデミーによる測地遠征」も参照

※この「全容の把握」の解説は、「地球」の解説の一部です。
「全容の把握」を含む「地球」の記事については、「地球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全容の把握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全容の把握」の関連用語

全容の把握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全容の把握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS