全国コールサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国コールサービスの意味・解説 

全国コールサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:49 UTC 版)

アステル東京」の記事における「全国コールサービス」の解説

経営難などにより他地域アステル事業者各社2003年末から次々とPHS事業からの撤退決めアステルグループとして全国エリアでの提供が不可能になる中、鷹山DDIポケット(現ウィルコム)は既存アステル東京利用者DDIポケットネットワーク提供するなどで合意2004年9月13日より「全国コールサービス」が開始された。既存アステル東京利用者でもこのサービス申し込めばアステル東京管轄の1都8県も含め全国DDIポケットサービスエリアで、通話PIAFSによるデータ通信が可能であった。 しかし、この全国コールサービスは利用者アステル電話機端末DDIポケット電話番号入力するものであり、電話番号変更必須旧来の電話番号継続して利用することは不可能だった。その対応として、無料1ヶ月新番号へ転送するサービス用意されたものの、本来の意味でのローミングとは異なる物であり(むしろ今で言うところのMVNOに近い)、当初発表していた「ローミングサービス」という呼称中途で「全国コールサービス」に変更になった。 またアステル電話機他事業者の電話番号入力したため、メールWEB高速ハンドオーバー等の機能利用できなくなった。さらに 157サービスセンター電話番号)へ発信するYOZANではなくDDIポケットサービスセンター接続されるという珍事起こった。これはアステル電話機DDIポケット網を使うことによりDDIポケット電話機として認識されていたためである。アステル電話機以外でアステル東京契約行っていた場合は全国コールサービスへ申し込む際アステル電話機(AJ-51)に無償変更ということになっており、同じ端末継続して全国コールサービスを利用することは出来なかった。アステル電話機でも一部機種(A151/A152/AY11/AY15/AN11/AI15/AD11/AC91/MA-N2)では継続使用できなかった。 なおサービス開始当初は、課金システムが2重(DDIポケットからの請求アステル東京取りまとめであったため、基本料は翌月通話料翌々月請求されていた。通常の翌月請求になるまで数ヶ月要したDDIポケットとの取り決めで全国コールサービスへ申し込みが行えるのは2004年8月時点でのアステル東京利用者のみになっており、申し込み一巡した2005年3月頃「全国コールサービス」の新規受付終了になった

※この「全国コールサービス」の解説は、「アステル東京」の解説の一部です。
「全国コールサービス」を含む「アステル東京」の記事については、「アステル東京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国コールサービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から全国コールサービスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から全国コールサービスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から全国コールサービス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国コールサービス」の関連用語

全国コールサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国コールサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアステル東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS