入山から登頂までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入山から登頂までの意味・解説 

入山から登頂まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:50 UTC 版)

愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の記事における「入山から登頂まで」の解説

愛知大学山岳部パーティー13名は、1962年12月25日から翌1963年1月6日までの行程で、富山県大山町(現富山市折立から薬師岳登頂挑んだ目的は、準極地法訓練兼ねたものであったという。12月31日には、太郎小屋現在の太郎小屋)に到着途中同じく薬師岳への登頂目指す日本歯科大学山岳部パーティー行動重なり以降登頂直前まで愛知大学パーティー行動目撃されることとなる。 1月1日昭和38年1月豪雪によって悪天候となり、両大学とも小屋足止めとなったが、翌2日早朝から愛知大学パーティー移動開始山頂までのルート途中でキャンプ(C3)の設営行った設営中、小屋遅く出発した日本歯科大学パーティーキャンプの横を通り過ぎると、愛知大学パーティーも再び登頂再開頂上まで300m程度地点で、先行する日本歯科大学パーティー追いついて来た。この際日本歯科大学パーティー目撃した愛知大学側の装備は、1人ザック背負うのみで残りメンバー軽装備といった状況であった極地法訓練と言うよりは、むしろアルパインスタイルに近い装備行動である)。しかしこの直後天候急激に悪化し視界効かない猛吹雪になり両パーティー相互の場所を見失う日本歯科大学パーティーは、何とか山頂にたどり着き愛知大学パーティー待ったが、登頂してこなかったことから下山開始途中愛知大学設営していたキャンプ(C3)を確認したが、入り口外側かザイル縛ってあり、立ち寄った形跡見られなかった。日本歯科大学パーティーは、悪天候の中を太郎小屋戻り天候回復した1月4日下山開始した

※この「入山から登頂まで」の解説は、「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の解説の一部です。
「入山から登頂まで」を含む「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の記事については、「愛知大学山岳部薬師岳遭難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入山から登頂まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入山から登頂まで」の関連用語

入山から登頂までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入山から登頂までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知大学山岳部薬師岳遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS