兜の渡しとは? わかりやすく解説

兜の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 06:25 UTC 版)

兜橋」の記事における「兜の渡し」の解説

国道349号沿いに設置されている兜の渡し跡碑によると、明治9年周辺住民対し有料渡船許可与えられ明治19年長瀞の渡(現在の宮城県伊具郡丸森町耕野)を兜に移し宮城県営の渡船となる、とされる大正8年4月いわゆる旧道路法施行されると、公道に接続する渡船場道路附属物として私人経営から県営化が可能と考えられ宮城県側受益地域である耕野村大張村舘矢間村長連名で大正9年11月県営化の請願書宮城県知事提出された。大正10年12月には福島県側からこの請願対す回答紹介しているが、予算都合により未決定との回答に留まった。 昭和5年7月31日福島県から接続郡道県道認定されたため、渡船を両県で管理する、という旨の協議書宮城県対し提示されたが、財政上の都合により私人経営続行する、という回であった。これに対し福島県内務省令にて「県境渡船施設県知事管理しなければならない」と規定されていることや、次年度予算編成にも関わることから回答催促した上で10月23日には、未だに返答がないため既に提示してある共同管理に基づき次年度予算編成したので、協議に応じてほしい、という旨の最後通牒とも取れ通知送った度重なる要請を受け宮城県協議が行われ、昭和6年度からの公営化が決定された。以後40年以上に渡り当地交通供されてきたが、当橋梁建設に伴い渡船廃止された。

※この「兜の渡し」の解説は、「兜橋」の解説の一部です。
「兜の渡し」を含む「兜橋」の記事については、「兜橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兜の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兜の渡し」の関連用語

兜の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兜の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兜橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS