児童合唱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 17:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月)
|
児童合唱(じどうがっしょう)とは、変声期前の児童のみで歌唱する合唱をいい、そうした合唱団を児童合唱団(じどうがっしょうだん)という。本項では男女児童による混声合唱について記述する。男子児童のみの合唱については少年合唱を参照。
なお本項では、クラシック音楽における児童合唱について重点的に説明するが、日本のポピュラー音楽についても後述する。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
声域は高音部のみで、ソプラノとアルトに分かれる。3部に分かれる場合は、ソプラノとアルトの間にメゾソプラノが置かれる。声域は女声合唱に比してやや狭いがほぼ重なる、大人の女声合唱とは声質が異なるため、独特の透明感ある歌声の美しさを愛好するファンも多い。
日本国外における児童合唱団や少年合唱団とは、変声にかかわらず未成年のみの合唱団を指す。
日本国内の児童合唱団では、男子は変声期を迎える小学6年生から中学生の間に退団することが多いが、ファルセットを用いて活動する男子も見られる。女子は男子ほど変声が顕著でないため、高校生や大学生で活動する者もいる。[要出典]
他の合唱との組み合わせ
主に管弦楽つき合唱曲や合唱つき交響曲で、大人の女声と男声の混声合唱と別に、児童合唱の声部が与えられることがある。過去にはキリスト教教会で女性の歌唱が禁じられたことから、高声部を少年が代替してきたが、現在は音楽表現の観点から選択される。
混声合唱曲で、高声部を通常の女声に代わり、児童(特に少年)が受け持つことがあり、オルフの『カルミナ・ブラーナ』や、マーラーの交響曲第8番などがある。高声部に児童合唱を指定した曲は、ストラヴィンスキーの『ミサ曲』やシベリウスの『アテネ人の歌』などがある。
それ以外の楽曲でも、混声合唱曲で女声パートを少年合唱が担当する場合があり、通常の混声合唱と異なるハーモニーを奏でる。
主な児童合唱団
男女児童による混声合唱団。男子児童のみの少年合唱団は「少年合唱#主な少年合唱団」を参照。
日本国内
- NHK東京児童合唱団
- 音羽ゆりかご会
- 少年少女合唱団みずうみ(旧:みすず児童合唱団)
- 杉並児童合唱団
- 東京少年少女合唱隊
- 西六郷少年少女合唱団
- ひばり児童合唱団
- ヤングフレッシュ
- 上高田少年合唱団(解散)
日本国外
ほか
楽曲
主な児童合唱曲
女声合唱団の歌唱も少なくない。()内は伴奏形態を示す。
- テレマン『学校の先生』(2ヴァイオリン、通奏低音)
- リスト『音楽を奏でて』(無伴奏)
- リムスキー=コルサコフ『2つの児童合唱曲』(無伴奏)
- ドビュッシー『もう家のない子供たちのクリスマス』(ピアノ)
- ピエルネ『ベツレヘムの子供たち』(管弦楽)
- シベリウス『小学生の行進曲』(無伴奏)
- ラフマニノフ『6つの合唱曲』作品15(ピアノ)
- バルトーク『27の合唱曲』(無伴奏)
- コダーイ『ジプシーがチーズを食べる』(無伴奏)
- イベール『小さなこぶ牛の子守歌』(無伴奏)
- ヒンデミット『子供のための合唱曲』(無伴奏)
- プーランク『小さな声』(無伴奏)
- トマジ『真夜中のミサ』(ガルベ、オーボエ、チェレフォスタ、ヴィブラフォン、3ギター)
- ブリテン『金曜日の午後』作品7(ピアノ)、『キャロルの祭典』作品28(ハープ)、『子供の十字軍』作品82(打楽器、2ピアノ、オルガン)
- 柴田南雄『北越戯譜』作品49(篠笛、祭太鼓)
- クセナキス『ポラ・タ・ディナ』(管楽器、打楽器)、『Pu wijnuej we fyp』(無伴奏)
- ヘンツェ『聖母の子守歌』(室内楽)
- ラウタヴァーラ『子供のミサ』(弦楽)
- 間宮芳生『合唱のためのコンポジション』第4番「子供の領分」(管弦楽)、第7番「マンモスの墓」(無伴奏)、第12番「はるかなあしたから」(弦楽またはピアノ4手)、第15番「空がおれのゆくところへついてくる」(ピアノ)
- 南安雄『チコタン』(ピアノ)
- シェーファー『ミニワンカ』(無伴奏)
- 三善晃『オデコのこいつ』(ピアノ)、『オーケストラと童声合唱のための《響紋》』
- カンチェリ『ライト・ソロウ』(管弦楽)
- サリネン『文法の組曲』(管弦楽)
児童合唱が用いられる主なオペラ
日本のポピュラー音楽
1950年代後半から1980年代にかけて、児童合唱団が歌唱する映画やテレビ番組の主題歌が多くみられた。主な曲を下記に列挙する。()内は番組名と歌手および合唱団名。
アニメ
- 月光仮面は誰でしょう(正義を愛する者 月光仮面/ボニー・ジャックス、ひばり児童合唱団)
- 鉄腕アトム(鉄腕アトム/上高田少年合唱団)
- 狼少年ケン(狼少年ケン/西六郷少年合唱団)
- スーパージェッター(スーパージェッター/上高田少年合唱団)
- カランコロンの歌(ゲゲゲの鬼太郎(第1作)、(第2作)/加藤みどり、みすず児童合唱団)
- タイムボカンの歌(タイムボカン/山本正之、サカモト児童合唱団)
- 君をのせて(天空の城ラピュタ/杉並児童合唱団)
- さんぽ(となりのトトロ/歌:井上あずみ、杉並児童合唱団)
特撮
- ウルトラマンの歌(ウルトラマン/コーロ・ステルラ、みすず児童合唱団)
- ウルトラセブンの歌(ウルトラセブン/ジ・エーコズ、みすず児童合唱団)
- スペクトルマン・ゴーゴー(宇宙猿人ゴリ/みすず児童合唱団、ハニー・ナイツ、スタジオ・オーケストラ)
- ゴーゴー・キカイダー(人造人間キカイダー/秀夕木、コロムビアゆりかご会)
- 進め!ゴレンジャー(秘密戦隊ゴレンジャー/ささきいさお、堀江美都子、コロムビアゆりかご会)
人形劇
時代劇
脚注
関連項目
児童合唱と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から児童合唱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 児童合唱のページへのリンク