偽小穂の構造の理解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偽小穂の構造の理解の意味・解説 

偽小穂の構造の理解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 02:32 UTC 版)

ストレプトカエタ属」の記事における「偽小穂の構造の理解」の解説

本属後述アノモクロア属以外のあらゆるイネ科植物に於いて小穂構造一定のパターン持っており、それは以下のようなのである。まず基本的な構造として、小穂は2列性の苞葉集まりであり、ただし最下2つ苞葉は、その内側に花を含まず、これを包頴という。それより上の苞葉その内側に小花含み、これを護頴という。護頴に包まれ存在するのは圧縮され花軸であり、それを構成するのは内穎と花被由来皮が2ないし3個、それに雄蕊群雌蘂群である。包頴、護頴と内頴は元々は花序葉鞘由来するもの考えられてきた。つまり典型的なイネ科小穂では包頴2枚と、護頴と内頴が小花の数だけある、ということになる。 これに対して本属の偽小穂小花が1に対して苞葉的なものが12(11)あり、中でも6目がよく発達し先端長い備えている。しかしそこに含まれる小花は一番真ん中1つだけである。一般イネ科では小穂主軸が仮軸状に分枝繰り返した形で、小花はその側面への分枝形成されるに対して本属では頂端にだけ形成されていると見え、この点でも独特である。 基部側の5つ苞葉は偽小穂の軸の基部側の節から出ており、これはしばしば包頴と見なされる。これより内側苞葉雄蕊雌蘂を含む節から出ている。一番内側雄蕊雌蘂取り囲む3枚苞葉に関しては、これを花弁同等ものとする判断があり、その場合、一般イネ科では花弁皮という形に縮小しているのとは異なるが、対応関係取れる。第6苞葉とこの3枚との間の3枚(2枚?)は花被片のうち外側の列に相当するとも考えられる。ただしイネ科一般では小穂構成する頴は苞葉起源構造考えられているので、これらを花被由来でなく、やはり苞葉起源とする見方が強い。 この構造どのように作られたものかを理解する仮説幾つも提出されており、おおむね大きく2つ方向性がある。1つは本来はもっと多数小花を含む構造由来したと見るもので、特に基部側の苞葉それぞれに小花を含むものであったものがすべて退化したものと見なすもう一つはやはり小花最先端にのみあったもので、それ以下苞葉短縮して生じたものとみる。更に6番目以上苞葉配置理解するためにここに複数分枝があったものが退化した、とする説も何通りかある。 いずれにしてもこの属の偽小穂花序省略され構造であるとは考えられるが、しかし他のイネ科直接比較するのが難しい。

※この「偽小穂の構造の理解」の解説は、「ストレプトカエタ属」の解説の一部です。
「偽小穂の構造の理解」を含む「ストレプトカエタ属」の記事については、「ストレプトカエタ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽小穂の構造の理解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽小穂の構造の理解」の関連用語

1
10% |||||

偽小穂の構造の理解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽小穂の構造の理解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストレプトカエタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS