偶奇の交替性とは? わかりやすく解説

偶奇の交替性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:26 UTC 版)

ゼロの偶奇性」の記事における「偶奇の交替性」の解説

ゼロ偶数であるという事実と、偶数奇数交替という事実があれば、すべての他の自然数偶奇性決定するためには十分である。この考え方は、「すべての偶数自然数集合」を次のように帰納的に定義することで定式化できる。 0は偶数。 (n + 1) が偶数であることとnが偶数でないことは同値。 この定義は0と後者関数存在という、自然数最小基礎のみ利用しているという概念的な有利さを持つ。そのため、それはen:Logical frameworkIsabelle theorem proverのような計算機による論理システム役に立つ。 この定義においてはゼロ偶数性は、定理ではなく公理であり、従って、「0は偶数である」は、偶数自然数一つモデルになるようなペアノ公理系における公理一つとして解釈される計算幾何学における古典的なポリゴンの点テスト上の考え応用である。ある点があるポリゴン中にあるかどうか判定するためには、無限遠からその点に直線を引き、ポリゴン境界とその直線が交わる回数数える。その交差数が偶数であることと、その点がポリゴン外側にあることは同値である。このアルゴリズム有効なのは、直線決しポリゴン交わらないならばその交差数はゼロ、すなわち偶数であり、その点は外側にあるという事実による。その直線ポリゴンと交わるたびに、交差数は偶数奇数交代し、その点も内部外部の間を交代するグラフ理論において、2部グラフとは、それぞれの頂点2種類色分けされ、隣接する頂点異なる色を持つようなグラフである。ある連結グラフ奇数閉路を持たなければ基点vを選び、各頂点をvからの距離が偶数奇数かによって白と黒に塗分けることにより、2部グラフ構成できる。ここで、vからそれ自身への距離は0であり、0は偶数だから、基点自身は距離1であるよう隣接点とは異なる色になる。

※この「偶奇の交替性」の解説は、「ゼロの偶奇性」の解説の一部です。
「偶奇の交替性」を含む「ゼロの偶奇性」の記事については、「ゼロの偶奇性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偶奇の交替性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偶奇の交替性」の関連用語

偶奇の交替性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偶奇の交替性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼロの偶奇性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS