保守党野党時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 17:43 UTC 版)
「ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)」の記事における「保守党野党時代」の解説
1906年の総選挙において自由党が圧勝すると、保守党が半永久的に多数を占めている貴族院から自由党政府の政策に抵抗するという保守党党首アーサー・バルフォアの計画に保守党貴族院院内総務として協力し、初等教育から宗教教育を排除することを目的とした「教育法案」や富裕の醸造業者の独占を制限することを目的とした「酒類販売免許法案」などを貴族院で廃案に追い込んだ。 1909年には貴族院は予算案に介入しないという慣例を破って「人民予算(英語版)」を否決した。この予算案には土地課税が盛り込まれており、地主貴族から土地の国有化を狙う「アカの予算」として強い反発を招いていたためだった。ランズダウン侯も「土地課税が実施されるには土地の評価が前提となる。ひいてはこれが土地の国有化につながる」と批判している。 しかしこれを受けて首相ハーバート・ヘンリー・アスキスは庶民院を解散。1910年1月の総選挙(英語版)はハング・パーラメントとなったものの自由党はアイルランド議会党(英語版)と連立して予算案を通過させた。 さらに同年12月の総選挙(英語版)後、自由党政権は貴族院の権限を縮小する議会法案を提出してきた。これに対してランズダウン卿は初め徹底抗戦で臨んだが、自由党政権は1911年7月に選挙前に国王から新貴族任命の約束を得ている旨を明らかにし、議会法案を貴族院が否決したら法案に賛成する新貴族任命を行うであろうことをバルフォアやランズダウン卿ら保守党幹部に通告した。ここに至ってランズダウン卿は党首バルフォアとともに法案を可決させるしかないと判断し、貴族院保守党の説得にあたったが、貴族院保守党には徹底抗戦派が多かった。ランズダウン卿はじめ妥協派の保守党貴族院議員ははじめ棄権を考えていたが、棄権すると議会法案否決の公算が大であったため、賛成する方針に転じ、賛成131、反対114の僅差でなんとか可決させた。この結果、イギリスにおける庶民院の優越が確定することとなった。
※この「保守党野党時代」の解説は、「ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)」の解説の一部です。
「保守党野党時代」を含む「ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)」の記事については、「ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)」の概要を参照ください。
- 保守党野党時代のページへのリンク