庶民院の優越
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:06 UTC 版)
「庶民院 (イギリス)」の記事における「庶民院の優越」の解説
名誉革命期に議会の主導権を握るようになった庶民院の貴族院に対する優越は、18世紀以降に確立していった。1861年に貴族院がウィリアム・グラッドストン蔵相の予算案を否決する出来事があったが、最終的に貴族院が譲歩した形となり、これが慣習として定着した。庶民院の優越は、1911年に制定された議会法(イギリスの憲法を構成する成文法の一)によって成文化した。 連続2会期(つまり足かけ2年)、庶民院で可決した法案は、貴族院が否決・修正しても、庶民院案のまま法律となる。貴族院は成立を13か月引き延ばせるだけということになる。金銭法案であると庶民院議長が認定した法案は、貴族院で1か月しか成立を遅らせることができない。 貴族院で不信任されても首相は辞職の必要はないが、庶民院が不信任した場合、首相及び内閣は国王に庶民院を解散するよう助言し庶民院を解散するかまたは総辞職しなければならない。首相信任への優越は憲法的習律(慣習法)である。
※この「庶民院の優越」の解説は、「庶民院 (イギリス)」の解説の一部です。
「庶民院の優越」を含む「庶民院 (イギリス)」の記事については、「庶民院 (イギリス)」の概要を参照ください。
- 庶民院の優越のページへのリンク