価値判断としての上下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 18:49 UTC 版)
位置の「上下」から派生して、優れる方や力の有る方は「上」、劣る方や力の無い方は「下」と表現される。英語やスペイン語で「貴い」「相手より優れる」を意味する『superior』の原義は「上にある」であり、「賎しい」「相手より劣る」を意味する『inferior』の原義は「下にある」である。優劣や貴賎を表す「上下」の用例として、上位/下位、上等/下等などと用いる。 優劣 成績評価の表現として、優良であることを「上」、劣悪であることを「下」と表現する。特に、技量が優れることを「上手(じょうず)」、技量が劣ることを「下手(へた)」と表現する。 囲碁や将棋で対戦者の力量に差がある場合は、強い側を『上手(うわて)』、弱い側を『下手(したて)』という。 その分野における到達した位置の奥深さを指して「高い境地」なども、優劣に置き換えた表現である。 貴賎 社会的地位や職場内地位など、序列が存在する場合には、貴い方すなわち治める側を「上」、賎しい方すなわち従う側を「下」と表現する。特に、この貴賎に基づく関係を「上下関係」という。 職場内地位では、命令を出す階層を「上役」、特に直属の社員を治める者を「上司」、直属で命令を受ける者を「部下」という。官署内で貴い役人を「上官」、官署内で賎しい役人を「下僚」という。 社会的地位では、(下僚も含めて)政府すなわち統治する者を「お上」、政府以外すなわち統治される者を「下々」という。同様に、社会的地位の高い階層を「上流階級」、社会的地位の低い階層を「下流階級」という。 長幼 年齢においては、年長すなわち早く生まれた者は「年上」、年少すなわち晩く生まれた者は「年下」と呼ばれる。本来、長幼と貴賎は異なる概念だが、「孝悌」ともいう儒教イデオロギーでは、「長=年上=貴い」「幼=年下=賎しい」という価値観が付与されている。
※この「価値判断としての上下」の解説は、「上下」の解説の一部です。
「価値判断としての上下」を含む「上下」の記事については、「上下」の概要を参照ください。
- 価値判断としての上下のページへのリンク