作用機序ならびに選択性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:31 UTC 版)
「ペンシクロビル」の記事における「作用機序ならびに選択性」の解説
ペンシクロビルはそのままの形では不活性である。ウイルスに感染した細胞内にはウイルス性チミジンキナーゼ(英語版)が存在し、ペンシクロビルをリン酸化する。このリン酸化過程がペンシクロビルの有効化の律速段階である。ヒト細胞性キナーゼがペンシクロビルリン酸エステルをさらにリン酸化してペンシクロビル三リン酸が生成すると、ウイルスの遺伝子複製過程に混入し、DNAポリメラーゼを阻害してウイルスの複製を妨げる:18。 ペンシクロビルの選択毒性は2つの要素から成る。1つ目は宿主の細胞性チミジンキナーゼによるリン酸化が非常に遅く、非感染細胞内でのペンシクロビルリン酸エステル濃度が感染細胞内の濃度に比べて充分に低い事である。2つ目はペンシクロビル三リン酸のウイルスDNAポリメラーゼへの親和性がヒトDNAポリメラーゼへの親和性に比べて充分に高い事である。これらの結果、ヒト健常細胞への細胞毒性は無視し得るほどに小さい。 ペンシクロビルの構造と作用機序はアシクロビル等の他の多くのヌクレオシドアナログと同様である。アシクロビルとペンシクロビルの違いは、三リン酸化体の作用時間の違いである。感染細胞内でのアシクロビル三リン酸の半減期が約1時間であるのに対して、ペンシクロビル三リン酸の半減期は約10〜20時間である:20。従ってペンシクロビルはアシクロビルよりも充分に大きな等価量を有していると言える。
※この「作用機序ならびに選択性」の解説は、「ペンシクロビル」の解説の一部です。
「作用機序ならびに選択性」を含む「ペンシクロビル」の記事については、「ペンシクロビル」の概要を参照ください。
- 作用機序ならびに選択性のページへのリンク