佐藤脩 (海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤脩 (海軍軍人)の意味・解説 

佐藤脩 (海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 02:41 UTC 版)

佐藤 脩
生誕 1886年12月5日
死没 (1974-02-04) 1974年2月4日(87歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1907年 - 1937年
1943年 - 1946年
最終階級 海軍少将
除隊後 日本屑鉄統制株式会社常務取締役
テンプレートを表示

佐藤 脩(さとう おさむ、1886年明治19年)12月5日 - 1974年昭和49年)2月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。日本海軍の中華民国専門家である。旧姓古川。

人物・来歴

略歴
艦長を務めた「対馬」

横浜市出身。本籍は青森県にあった[1]横浜一中を経て、海軍兵学校に首席[1][2]入校。1907年(明治40年)卒業。席次は172人中26番。佐藤は海兵35期の一人である。1913年大正2年)12月大尉へ進級し、「薩摩」分隊長。翌年海軍大学校(以下「海大」)専修学生を修了し、航海科専攻士官となる。佐藤は6艦で航海長を務めた。

1919年(大正8年)、海大甲種学生に入校(19期)。海大同期に草鹿任一小沢治三郎がいる。1922年(大正12年)砲艦・「伏見艦長となる(階級は少佐)。その後は第一遣外艦隊参謀、軍令部参謀(三班六課)、軍令部参謀兼第一遣外艦隊司令部附、軍令部参謀と参謀勤務が多く、「長門」副長を経て、1928年(昭和3年)12月大佐へ進級。第二遣外艦隊所属の「対馬」艦長に補され、北支警備に従事した。翌年には軍令部に戻り、三班六課長として中華民国情報の責任者となる。なお満州事変勃発に伴い、六課は中華民国専門となり、七課・八課が分離したため一時3つの課長職を兼務している。事変後に軍令部次長の百武源吾満州視察を行った際は同行した[3]1932年(昭和7年)12月、中華民国公使館(のち大使館)附武官となり、緊張状態にある日中間の調整にあたる。在任中に少将へ昇進し、同職を4年務めた。1937年(昭和12年)12月、予備役編入。

日本屑鉄統制株式会社の常務を務めていた[4]が、1943年(昭和18年)10月に充員召集を受け、北京在勤武官として再び中国での活動に従事。召集解除は1946年(昭和21年)12月であった。稚松会会員。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

中国通

佐藤は津田静枝須賀彦次郎らと同様、日本海軍が養成した中国問題の専門家であった。海軍における中国専門家は傍流であった[6]が、佐藤は海大甲種出身という珍しい存在である。少佐時代から中華民国関連の職務にあり、中華民国要人の知己も多かったが、対馬艦長時代には海賊の頭目と称された人物を訪問するなど、様々な階層とつながりがあった。佐藤は蔣介石の信頼を得ており、予備役編入の際は日本海軍の軍人としてただ一人、中華民国最高勲章を授与された[7]

航海長を務めた艦

親族

  • 妻のタマは横浜外国人居留地警察(のち加賀町警察署)の名物署長として知られた碇山晋(1858-1936)の三女。タマの姉の夫に長谷部言人[8]
  • 女婿 田中武克(海軍少佐・海兵62期首席[9]
  • 妹婿 栗田健男(海軍中将・海兵38期)[10]

栄典

脚注

  1. ^ a b 『海軍兵学校沿革』「明治三十七年 十一月十八日」
  2. ^ 『日本陸海軍総合事典』262頁
  3. ^ 石井稔編著『異色の提督 百武源吾』異色の提督百武源吾刊行会、1979年。 257頁
  4. ^ 『大衆人事録 東京篇』「佐藤脩」
  5. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」69頁。
  6. ^ 『海軍と日本』90頁
  7. ^ 『海軍くろしお物語』18頁
  8. ^ 加賀町警察署長碇山警視の特徴ある活動と事績小野田博光、警察政策学会資料 第114号「近代警察史の諸問題 ―川路大警視研究を中心に―(第二輯)」、2021年5月8日
  9. ^ 『日本陸海軍総合事典』634頁
  10. ^ 『日本陸海軍総合事典』「主要陸海軍人の履歴」栗田健男・佐藤脩
  11. ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。

参考文献

  • アジア歴史資料センター 『海軍少将佐藤脩外十一名外国勲章受領及佩用ノ件』(A10113230100)
  • 池田清『海軍と日本』中公新書、2010年。ISBN 4-12-100632-1 
  • 海軍歴史保存会編 『日本海軍史』(第10巻) 第一法規出版
  • 財団法人稚松会名簿』
  • 帝国秘密探偵社編纂部『大衆人事録 東京篇』 (第13版 1939年10月)
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。 ISBN 4-8295-0003-4 
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会
  • 福地周夫『海軍くろしお物語』光人社、1983年。 ISBN 4-7698-0166-1 
  • 明治百年史叢書第74巻『海軍兵学校沿革』原書房



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤脩 (海軍軍人)」の関連用語

佐藤脩 (海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤脩 (海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤脩 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS