伊勢市立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢市立図書館の意味・解説 

伊勢市立図書館(1955-2005)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 17:31 UTC 版)

「伊勢市立図書館」の記事における「伊勢市立図書館(1955-2005)」の解説

1955年昭和30年1月市名改称に伴い伊勢市立図書館と改称した1961年昭和36年時点図書館面積は140坪(≒462.81m2)、職員数は4人、年間増加冊数は956冊でいずれも図書館法定める最低基準下回っていたが、当時三重県内の公立図書館でこの基準満たしていたのは四日市市立図書館だけであり、伊勢市立図書館に限ったことではなかった。この頃、伊勢市立図書館は巡回文庫開始して30か所に配本し、市民の間でも読書グループ立ち上げるなど活発な活動行った。しかし統計上は1965年昭和40年)の閲覧者数は15,909人で、1960年昭和35年)の28,635人を大きく下回ってしまった。 1973年昭和48年11月伊勢市岡本三丁目民間施設購入し、そこへ図書館移転した。さらに1992年平成4年10月1日八日市場町新築された図書館移転する。同館は1991年平成3年5月16日に堀崎組の施工により着工し1992年平成4年3月25日に8億9919万円をかけた工事完了した新館移転同時にコンピュータ導入行った。翌1993年平成5年7月伊勢市図書館協議会発足する1998年平成10年4月伊勢市生涯学習センターいせトピア)など計3か所に図書館分室開設以降順次分室増やしていった。

※この「伊勢市立図書館(1955-2005)」の解説は、「伊勢市立図書館」の解説の一部です。
「伊勢市立図書館(1955-2005)」を含む「伊勢市立図書館」の記事については、「伊勢市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢市立図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から伊勢市立図書館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊勢市立図書館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊勢市立図書館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市立図書館」の関連用語

伊勢市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS