仮定および概算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮定および概算の意味・解説 

仮定および概算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 21:01 UTC 版)

砂粒を数えるもの」の記事における「仮定および概算」の解説

アルキメデスは、宇宙の大きさに関して、以下の仮定立てた。ただし、ここでいう宇宙とは、天動説背景として、地球中心とし地球から太陽までの距離半径とする球のことである。 地球周囲は約300スタディアで、それ以上ではない 地球直径は月の直径よりも大きく太陽直径地球直径よりも大き太陽直径は月の直径の約30倍で、それ以上ではない 太陽直径は、宇宙球の大円内接する1000角形一辺よりも大き1. 2. 3. は天文学者の説を元に、4. は自身観測元に宇宙大きめに見積もるように仮定したのである。なお、現代的な知識からすると1. 2. 4. は正しく(ただし 1.大きく見積もりすぎ)、3. は誤りである。これらの仮定元に宇宙球の直径100億 (1010) スタディアよりも小さい と、誤った仮定からではあるが、正し推論結果的に正し命題導いたまた、砂粒大きさに関しては、以下の仮定立てた。 1個のケシ粒体積は、1万個の砂粒体積よりも大きくはない 1個のケシ粒直径は、1⁄40ディジットよりも小さくはない 2. は自身観測元に砂粒大きさ小さめ見積もるように仮定したのである。これらの仮定から、 直径1ディジットの球を満たす砂粒個数は、6億4千万より少なく故に10億 (109) より少ない ことを導いたまた、 1スタディオンスタディア単数形)は1万ディジットよりも小さい ことを用い直径1スタディオンの球を満たす砂粒個数は、十万第3級の数 (1021) よりも少ない とした上記宇宙の大きさ見積もり合わせ宇宙球を満たす砂粒個数は、千の第7級の数 (1051) よりも少ない と結論した。 ところで、アリスタルコスは、(太陽以外の恒星までの距離は非常に大きいと考え宇宙球の大きさでさえ、諸恒星までの距離と比較する無視できるほど小さい、としたという。アルキメデスは、宇宙のみならず、諸恒星までの距離を半径とする球(以下、恒星球と呼ぶ)を満たす砂粒個数をも見積もった。そのために、 恒星球の直径の、宇宙球の直径対する比は、宇宙球の直径の、地球直径対する比に等しい という(現代的な知識からは誤った仮定設け恒星球を満たす砂粒個数は、千万の第8級の数 (1063) よりも少ない と結論した

※この「仮定および概算」の解説は、「砂粒を数えるもの」の解説の一部です。
「仮定および概算」を含む「砂粒を数えるもの」の記事については、「砂粒を数えるもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮定および概算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮定および概算」の関連用語

仮定および概算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮定および概算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂粒を数えるもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS