仙台移住後から晩年までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仙台移住後から晩年までの意味・解説 

仙台移住後から晩年まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 20:08 UTC 版)

香の前」の記事における「仙台移住後から晩年まで」の解説

慶長8年1603年)に政宗の五男・伊達宗綱(卯松丸)が生まれると、綱元その後見役を命じられ、宗綱は仙台城下の綱元屋敷養育されることになった。宗綱は居城として栗原郡岩ヶ崎城を与えられていたが、城の管理綱元によって行われ城下には綱元家来居住する茂庭町が置かれていた。浄土宗の熱心な信徒であった香の前は、慶長17年1612年)に綱元願い出て茂庭町に円鏡寺開基したほか、同年には飛来青雲地蔵堂、稲屋敷阿弥陀堂建立し、翌慶長18年1613年)には大崎八幡宮金灯籠奉納している。 元和4年1618年)に宗綱が16歳病没すると、綱元供養のため入道して高野山赴くことになった。この時、既に重宗から正式に所領譲られ高清水城となっていた宗根は、香の前を自らの居城迎え入れ、これ以後香の前高清水の宗根の下で余生送った寛永17年12月2日西暦1641年1月死去享年64。 宗根は明暦2年1656年)の17回忌あわせて香の前墓所安楽寺開基し、亘理氏菩提寺としたが、安楽寺宝暦7年1757年)に亘理氏佐沼城転封された際に共に佐沼へと移っており、残され伽藍には新領主石母田氏に随って移って来た福現寺が入り、現在に至っている。

※この「仙台移住後から晩年まで」の解説は、「香の前」の解説の一部です。
「仙台移住後から晩年まで」を含む「香の前」の記事については、「香の前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙台移住後から晩年まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台移住後から晩年まで」の関連用語

1
16% |||||

仙台移住後から晩年までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台移住後から晩年までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香の前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS