仙人塚古墳とは? わかりやすく解説

仙人塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:21 UTC 版)

長福寺裏山古墳群」の記事における「仙人塚古墳」の解説

仙人塚古墳(せんにんづかこふん)は、笠岡市走出木々名・山口字竹ノ内にある古墳形状帆立貝形古墳墳形帆立貝形(造出円形)で、前方部造出部)を西南西方向に向ける。古墳規模次の通り墳丘長:43メートル 後円部直径:35.5メートル 高さ:5.5メートル 前方部長さ:13.5メートル 高さ:1.5メートル 墳丘表面では鉢巻状の葺石埴輪列が認められるほか、前方部では須恵器検出されている。また墳丘周囲には周濠周庭巡らされる。主体部埋葬施設は2基の竪穴式石室である。1基は墳丘中央の深い位置にあり、長さ約3メートル・幅約0.8メートル・高さ約0.8メートル測る盗掘によって前方部側が開口するが、元々は竪穴系横口式石室横穴式石室前段階石室)とする説がある。明治期掘り出されたという短甲が、アメリカメトロポリタン美術館収蔵されている。他の1基はやや北寄りの墳頂直下位置するが、大きく欠失している。中央主体埋葬後、次の主体を上に重ねて構築するという珍しい構造になる。 築造時期古墳時代中期5世紀後半頃と推定される後円部墳頂下に竪穴式石室竪穴式石室内部 前方部から後円部を望む 後円部から前方部を望む 周濠 短甲メトロポリタン美術館所蔵

※この「仙人塚古墳」の解説は、「長福寺裏山古墳群」の解説の一部です。
「仙人塚古墳」を含む「長福寺裏山古墳群」の記事については、「長福寺裏山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙人塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙人塚古墳」の関連用語

1
32% |||||

仙人塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙人塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長福寺裏山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS