仕事と能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:26 UTC 版)
スタントマンといえば、高所からの落下、炎の中からの脱出、クルマに当たるといった危険なスタントのイメージが先行しがちだが、近年CGが発達し、ワイヤーを操作するアクションも多用され、今では身体を張った命がけのスタントは減る傾向にある。 近年のアクション映像は、入り乱れるように同時に何人も相手にするのが主流となっておりアクションが立体的になった。そのためアクションの中心から外れた人間が、そのシーンで立ち止まっているわけにはいかないなど、違った部分で技術的には高度になってきている。 日本のアクション監督大内貴仁は、スタントマンは常に役者を「引き立てるよう」に動くことが重要で、タイミングがズレたら待って合わせる、俳優が動きやすい位置に自ら動いていくなど、その場の状況、相手に合わせてフレキシブルに対応する「受け手」としての柔軟性が必要だと語る。受けがまずいと全体の動きが停滞してしまうため、その上手い下手がスタントマンの「実力」になるのだという。 また、スタントダブルの場合には、その実力に加え、後ろ向きでも俳優本人に見えるように背中で真似をしないといけないと話す。それには俳優の動きを完全にコピーするくらいの表現力が必要になり、刀の持ち方ひとつにしても、真似をしつつカッコよく見せるというハイレベルな能力が、求められていると解説している。 映像撮影では、裏方として俳優のトレーニングに協力したり、俳優に撮影での動きを伝えるなどコミュニケーション能力も重要視される。現場ではワイヤーアクションでのワイヤーの設置や操作、道具の管理、現場の安全確認やそれにともなう準備などを行う。またスタントコーディネーターやアクション監督とともにアクションの設計にも携わり、現在ではアイデアを俳優やスタッフに伝えるためのビデオコンテ(テスト版映像)を制作する事例も増えてきている。しかし日本の現場では、女性のみならず全体的にスタントマンの数は少なく、人材不足、高齢化が懸念されている。
※この「仕事と能力」の解説は、「スタントマン」の解説の一部です。
「仕事と能力」を含む「スタントマン」の記事については、「スタントマン」の概要を参照ください。
- 仕事と能力のページへのリンク