今田高俊とは? わかりやすく解説

今田高俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:28 UTC 版)

今田 高俊(いまだ たかとし、1948年4月6日 - )は、日本の社会学者東京工業大学名誉教授。日本学術会議会員(2005年~2014年)。日本学術会議連携会員(2014年~)

兵庫県神戸市生まれ。東京工業大学に文系の大学院である社会理工学研究科づくりに寄与した。1986年、サントリー学芸賞受賞。1988年、組織学会高宮賞受賞[1]2008年紫綬褒章受章[2]。2021年、瑞宝中綬章受章[3][4]

ニクラス・ルーマンオートポイエーシスを「自己組織化」の概念で彫琢する。2012年と2015年、日本学術会議の高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会委員長として国に政策提言をおこなった。

学歴

職歴

著書

単著

共著

編著

  • 『ハイパー・リアリティの世界――21世紀社会の解読』(有斐閣、1994年)
  • 『社会階層のポストモダン』(東京大学出版会、2000年
  • 『社会学研究法――リアリティの捉え方』(有斐閣、2000年)
  • 『産業化と環境共生』(ミネルヴァ書房、2003年
  • 『社会学理論応用事典』(編集委員長、丸善出版、 2017年)
  • 『数理社会学事典』(編集委員長、丸善出版、2022年)

共編著

  • 友枝敏雄)『社会学の基礎』(有斐閣、1991年)
  • (厚東洋輔・友枝敏雄)『社会理論の新領域』(東京大学出版会、1993年
  • 園田茂人)『アジアからの視線――日系企業で働く1万人からみた「日本」』(東京大学出版会、1995年
  • 橋爪大三郎)『社会理工学入門――技術と社会の共生のために』(日科技連出版社、2000年)
  • (鈴木正仁・黒石晋)『自己組織性とは何か(2)複雑系を考える』(ミネルヴァ書房、2001年)
  • 金泰昌)『公共哲学(13)都市から考える公共性』(東京大学出版会、2004年
  • 数土直紀)『数理社会学入門』(勁草書房、2005年
  • 橘木俊詔長谷部恭男益永茂樹)『リスク学入門(全5巻)』(岩波書店、2007年

訳書

脚注

  1. ^ 組織学会「高宮賞」” (jp). AAOS-組織学会 (2020年6月16日). 2021年1月15日閲覧。
  2. ^ 今田 高俊”. researchmap. 2023年6月29日閲覧。
  3. ^ 『官報』号外第99号、令和3年4月30日
  4. ^ 令和3年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2021年4月29日). 2023年6月29日閲覧。

関連項目

参考

  • 『現代日本人名録』2002年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今田高俊」の関連用語

今田高俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今田高俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今田高俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS