今田高架橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今田高架橋の意味・解説 

今田高架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 23:59 UTC 版)

E13

国道115号標識

今田高架橋(いまだ こうかきょう)は、福島県相馬市にある道路橋である。

概要

  • 全長:784.6m[1]
    • 主径間:81.0m[1]
  • 幅員:12.02m[1]
  • 形式:7径間連結PCコンポT桁橋(A1~P7、P10~A2)・3径間鋼連続細幅箱桁橋(P7~P9) 計17径間[1]
  • 施工:富士ピー・エス[2]・高田機工[3]・オリエンタル白石[4]
  • 竣工:2018年[2]

相馬市今田字石田から字東羽黒平に至り、東北中央自動車道国道115号相馬福島道路相馬西道路)相馬インターチェンジ相馬山上インターチェンジ間を通す。上下対向2車線で供用されている。常磐自動車道本線と周囲の市道を渡り、起点部分では相馬インターチェンジのオンオフランプ路と接続しており、東側を向く常磐自動車道相馬インターチェンジランプ路から西側へ向け南側を反転するように大きくカーブする途上に位置する。全長は784.6mであり、福島県内の道路橋梁の中で6番目に長い[5]

A1橋台からP7橋脚までが今田前地区として富士ピー・エスが、P10橋脚からA2橋脚までが薮内地区としてオリエンタル白石が、P7橋脚からP10橋脚までの常磐自動車道跨道橋を含む鋼橋部は高田機工が上部工を施工した。PC橋部はトラッククレーンにより架設されている。常磐自動車道交差部となる第8径間は地上で組み立てた全長35m、重さ約215tの橋桁を国内最大級となる750t吊りのオールテレーンクレーンにて一晩のうちに一括架設された。それに伴い常磐自動車道は南相馬インターチェンジ~相馬インターチェンジが約9時間ほど通行止めの規制が行われた[6]

周辺

脚注

  1. ^ a b c d 「横川高架橋」「今田高架橋」の架設作業開始 - 国土交通省東北地方整備局
  2. ^ a b 今田高架橋今田前地区上部工 - 一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会
  3. ^ 橋梁年鑑 今田高架橋詳細 - 日本橋梁建設協会
  4. ^ 今田高架橋薮内地区上部工 - 一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会
  5. ^ 橋・トンネル ベスト10 - 福島県
  6. ^ 「今田高架橋」常磐道交差部の橋桁架設作業 - 国土交通省東北地方整備局

]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今田高架橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今田高架橋」の関連用語

今田高架橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今田高架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今田高架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS