米沢中央インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米沢中央インターチェンジの意味・解説 

米沢中央インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 07:54 UTC 版)

米沢中央インターチェンジ
出口付近(山形方面側から撮影)
所属路線 E13 東北中央自動車道
IC番号 9
本線標識の表記 米沢中央
【補助標識】道の駅米沢
起点からの距離 82.2 km(相馬IC起点)
米沢八幡原IC (4.7 km)
(4.3 km) 米沢北IC
接続する一般道
山形県道1号米沢高畠線
供用開始日 2017年平成29年)11月4日
通行台数 x台/日
所在地 992-0117
山形県米沢市川井
テンプレートを表示

米沢中央インターチェンジ(よねざわちゅうおうインターチェンジ)は、山形県米沢市川井にある東北中央自動車道インターチェンジ地域活性化インターチェンジ)である。

当初の整備計画では当インターチェンジを設置する計画はなかったが、山形県の要望により2012年平成24年)4月に東根北IC村山名取IC村山本飯田IC大石田村山ICと共に、高速自動車国道との連結許可がおり、設置されることになった。

歴史

建設中当時の米沢中央インターチェンジ付近

周辺

接続する道路

料金所

当ICを含む福島JCT - 米沢北IC間は国土交通省管轄の新直轄区間(無料区間)で整備されたため、料金所は設置されていない。

  E13 東北中央自動車道
(8) 米沢八幡原IC - (9) 米沢中央IC - (10) 米沢北IC

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東北管内で新たに6箇所のインターチェンジが整備されます (PDF)”. 国土交通省 東北地方整備局 (2012年4月20日). 2016年12月30日閲覧。
  2. ^ 東北中央自動車道(福島大笹生IC〜米沢北IC、大石田村山IC〜尾花沢IC間) インターチェンジ(IC)名称の決定について 〜平成29年度の開通に向け工事進捗を図ります〜 (PDF)”. 国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所/山形県 (2016年12月26日). 2016年12月27日閲覧。
  3. ^ 東北中央自動車道 福島大笹生IC〜米沢北IC間 平成29年11月4日(土)に開通します。 〜冬期間においても福島〜米沢間の安全・安心な通行を確保〜 (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所/山形河川国道事務所/福島県/山形県/東日本高速道路株式会社 東北支社 山形工事事務所 (2017年9月13日). 2017年9月13日閲覧。
  4. ^ <東北中央道>道の駅「米沢」きょう開業 山形県内の全酒蔵が出品!米沢牛や米沢ラーメンも”. 河北新報 (2018年4月20日). 2018年4月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米沢中央インターチェンジ」の関連用語

米沢中央インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米沢中央インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米沢中央インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS