米沢与三七
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:54 UTC 版)
米沢 与三七(よねざわ よそしち、1879年(明治12年)8月1日[1] - 1966年(昭和41年)5月9日)は、大正から昭和時代の電気工学者、通信技術者。子に電電公社総裁を務めた米沢滋がいる[2][3]。
経歴・人物
富山県に生まれる[4]。1906年(明治39年)東京帝国大学電気工学科卒業後、逓信省に入り、通信技手、同技師、名古屋郵便局電話課長、鹿児島郵便局工務課長などを経て、1920年(大正9年)逓信省臨時電話局第3課長、工務局電話課長、工務局長となる[4]。この間欧米留学、1932年(昭和7年)にはマドリードの万国無線会議に政府代表委員として出席した[3][4]。1934年(昭和9年)退官すると、日本放送協会理事、技術局長、電波技術協会会長などを歴任した[3][4]。1958年(昭和33年)藍綬褒章を受章[1]。
脚注
- 米沢与三七のページへのリンク