今日のB級映画とは? わかりやすく解説

今日のB級映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:23 UTC 版)

B級映画」の記事における「今日のB級映画」の解説

現在でも限られた期間で撮り経済的に限られた条件製作され映画を「B級映画」と呼ぶ場合がある。そして第1作B級映画と言われながら高い評価得たり、あるいは大ヒットして、続編超大作映画となってシリーズ化するケースもある。 『007シリーズ』第1作ドクター・ノオ』が低予算製作されたがヒットしたため、第2作ロシアより愛をこめて』、第3作ゴールドフィンガー』と進むにつれて制作費大幅に多くなり、豪華なアクション大作シリーズへと成長世界的に大ヒットした。 『ターミネーターシリーズ』は、第1作ターミネーター』では制作費600ドルだったのに対し第3作ターミネーター3』で制作費1億6千万ドル跳ね上がっている。同時にシリーズを追うごとに主演アーノルド・シュワルツェネッガー出演費も高額になっていった『プラトーン』は、制作費600ドルだったが、興行ではアメリカ合衆国制作費20倍である、1億3,800ドル興行収入記録する大ヒット映画となった。 現在でも低予算と言われる映画でも、7,000ドル制作された『エル・マリアッチ』や、30,000ドル制作された『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』など興行的に大ヒットとなった作品もある。 単に映画批評する場合もっぱらランク指し示すものとしてB級映画使われる場合がある。B級映画よりも質の良いものを「A級映画」、さらに質の落ちるものを「C級映画」、出来悪さにつれてD級やZ級と進んでいく。 アサイラム社のように人気作に便乗したモックバスター制作するスタジオ作品B級映画呼ばれるB級映画ひたすら撮り続けたB級映画帝王」と呼ばれるロジャー・コーマンは、映画界多大な影響与えており、彼の下で映画学んだ映画関係者数多い。しかし、コーマン本人は「B級映画帝王」と呼ばれることを好んでいない。その理由は、自身の「B級映画」の定義は前述した二本立て映画前座低予算映画であり、自身作っている作品はそれとは違うエクスプロイテーション映画前座ではない単独低予算映画であるからだと説明している。 ジャン・リュック・ゴダールアメリカB級映画からその作風学んだとも言われている。彼の最初作品勝手にしやがれ」はジョゼフ・H・ルイスサミュエル・フラーを範として映画会社モノグラム捧げるとしていた。蓮實重彦は「ハリウッド映画講義」で「ゴダールエドワード・G・ウルマーのPRC時代撮影から最も多く教訓引き出した」としてその経済的時間的及び空間的に限られた条件の中での撮影単純さ中にB級映画輝きがあり、ゴダールがその単純さ魅力語っていると述べて、そして80年代以降リンチクローネンバーグジョーダンバートンハートリーよりもゴダールの方が遥かにB級映画に近いとしてゴダール一貫してB級の単純きわまりない輝き旋回している」と述べている。ただし蓮實重彦はまた「語の厳密な意味でB級映画永遠に失われている」としてもはや存在しない述べていた。

※この「今日のB級映画」の解説は、「B級映画」の解説の一部です。
「今日のB級映画」を含む「B級映画」の記事については、「B級映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今日のB級映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今日のB級映画」の関連用語

1
4% |||||

今日のB級映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今日のB級映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB級映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS